職人レシピ

簡単・しらすの居酒屋レシピ 「しらす香味オイルだれ」作り置きやご飯のお供にも

「しらす香味オイルだれ」作り置きやご飯のお供にもうちで時々、お通しなどで実際に作っているレシピです。簡単で日持ちもしますし、作り置きしておけばアレンジもたくさんききます。アレンジもご紹介しておくの最後をご覧くださいね。しらす香味オイルだれの...
集客術 関連記事

こんなランチは失敗する!「お得なランチでお店の宣伝」飲食店経営の集客方法。

ディナータイム営業の飲食店が、ある時からランチタイムも始める…というお店はわりとよくあると思います。理由は、ランチでお得にお店の味を知ってもらってディナータイムへ誘導を図るため、というのが大半ではないでしょうか。しかし、個人的にはそれについ...
飲食店経営記事

「あの常連さん最近見ないなぁ」来なくなった常連さん。何故その常連客は来なくなったのか?

常連さんが来なくなるきっかけとは?私の経験上、常連さんには不定期でありつつも周期があって、お店を長くやればやるほど、2巡3巡と入れ替わっていきます。要するに、新しく常連さんになってくれる人もいれば、去っていく人も同じようにいるのです。「ずっ...
料理人の茶話

食事中のお水はマナー違反?お酒は良いのに水やお茶はNGと言われる理由

今の時代、外食でしたらお水はサービスで用意されます。家庭の食卓でも汁物以外に飲み物が並ぶこともごく普通の光景です。そんな今時代でも一定数いる【食事中のお水やお茶はダメ派】それなりの理由はあるのです。大きく2つの理由があります食事中のお水が良...
職人レシピ

料理人レシピ・基本のオイル漬け。牡蠣 チーズ きのこ、余った食材も美味しく保存

まずは基本のオイル漬けをマスターしましょう基本のオイルをマスターしましょう。と言っても、単刀直入に、超簡単です。・オリーブオイル・ニンニク・塩・粗挽きこしょう…基本はこれだけなのです。基本のオイルに焼いた秋刀魚を漬けたもの基本のオイルでも十...
職人レシピ

激辛レシピ 簡単“唐辛子味噌” 激辛党に贈る激辛万能調味料の簡単レシピ

手前は基本の唐辛子味噌。奥は大葉とすりおろしたゆず皮を追加したアレンジバージョン。赤唐辛子、青唐辛子、乾燥唐辛子どれでもOK!酒飲みは辛いもの好きも多いので、うちの店ではそんなお客様たちが盛り上がる一品です。アレンジ抜群な基本の唐辛子味噌で...
接客術 関連記事

それ危険度高め!飲食店経営が勘違いしてはいけない3つのバイアス。当てはまったら潰れる危機

飲食店の3年生存率は50%と言われていて、2店に1店が開業3年以内に廃業される時代です。気合十分でオープンし、徐々に勢いをつけてはいくものの、やがてだんだん失速していき、弧を描くように沈んでいく(潰れる)…という飲食店が本当に多いのが現実で...
接客術 関連記事

お客様に、いいね!お得じゃん!と思わせるアンカリング効果のテクニック。飲食店経営、集客

アンカリング効果とは今回はアンカリング効果なるものについてお話しようと思います。アンカリング効果とは、簡単にいうと最初に提示された条件がその後の判断や思考の基準となる、というもの。日常的によくあるものでは、飲食店や販売店などでもおなじみの『...
集客術 関連記事

嘘じゃなかった!トイレが汚いお店は儲からない。集客を左右する「飲食店のトイレの女神様」

昔、友人に教えてもらった安い焼き鳥屋に行ったんです。なかなか年季の入った店舗で、調理場の焼き台周辺は脂と炭の汚れで黒ずみ、壁もだいぶ黄ばんでいます。まぁここまでは古いお店によく見る風景ですが、しかしなにが一番ダメって、トイレですよ。トイレが...
料理人の茶話

〔食生活アドバイザー〕資格所持者の私が独学取得から仕事での実用性までお話します。

食生活アドバイザーとはどんな資格か?食生活アドバイザーは、一般社団法人FLAネットワークが設けた、食にまつわる資格です。すでにご存知かと思いますが、調理師や栄養士のような、特定の職業に必要な国家資格ではなく、「それなりの知識持ってますよー」...
職人レシピ

料理人が教える簡単トロトロの豚の角煮。時間さえあれば豚の角煮は全然難しくない!

豚の角煮は簡単!時間さえあれば手間はチョチョイでできる料理は手間や工程が多ければ多いほど難易度が上がりますが、豚の角煮はシンプルに作ると意外に手間は少なく、煮込み時間だけが壮大なお料理。それでいてゲストには手のこんだお料理として映ってくれる...
職人レシピ

料理人のごはんのお供・大葉の大量消費レシピ「大葉の辛味しょうゆ漬け」作り置きにも。長期保存OK

料理人って意外に、ごはんに何かのせてぱぱっと食事を済ませることが結構あるんですよ。料理が仕事のせいか、自分のために料理はしないもんでして。なので、こういうご飯のおともはとても重宝するんです。私もご飯のおともレパートリーは多いですよ。超簡単だ...