集客は継続的な地道な作業がほとんどです。広告やメディアを使えばそれなりに効果は得られますが、現代においてはそれはほぼ一時的なもの。この地道な作業が経営の基盤を築きます。

料理に調味料をたくさんかけるお客様。失礼!美味しくない!合わない!は誰が決める?飲食店対処法
最初に言っておきますと、私はこの『料理に調味料をたくさんかける』行為、気にならない派です。いや、気にしない派と言ったほうがいいかな。私も過去に、実際にそういうお客様に遭遇していますが「どうぞお好きなように」と思っています。とはいえ、確かに料...

お客様から好きになってもらう心理的仕掛け。飲食店の集客・接客テクニック。情動二要因論
人の感情と行動は当然ながら相互関係があります。例えば『ムカつく』という感情が沸き『怒鳴る』という行動を起こす。他にも『楽しい』から『笑う』など。しかしその逆の説もあります。『笑う』から『楽しくなる』のだと。はて?と思いますよね。しかしこれも...

飲食店が潰れる前兆に直面!閉店・廃業させないための集客術(弱い紐帯の強み)
前回は、『弱い紐帯の強み』(紐帯=ちゅうたい※後に説明します)という社会的ネットワーク理論を中心に潰れそうなお店について解説しました。飲食店の潰れる前兆、飲食店経営者が警戒すべき危機的なシグナルなど。飲食店が潰れる原因には様々な背景があるも...

潰れる飲食店の前兆、放置すれば閉店に!お店を潰すある現象と経営者の特徴(強い紐帯・弱い紐帯)
以前、潰れる飲食店の前兆について記事を書きました。それは、お客様など外野から見て前兆と捉えることができるお店の様子をピックアップした記事なのですが、(ちなみにその記事はこちら→潰れる飲食店のその前兆。現役経営者が実際に見てきた潰れるお店の前...

「あの社長たちも実は超ネガティブ」経営者はネガティブなほうがいい?成功する飲食店経営者になろう
今回は最初にざっくり言いますと、飲食店経営においてネガティブな人のほうが向いているのではないか?という話をしようと思います。私事ですが、私の周りの飲食店経営者さんたちの性格を見ていると①どちらかと言えばネガティブ②ポジティブを装ったネガティ...

お客様に、いいね!お得じゃん!と思わせるアンカリング効果のテクニック。飲食店経営、集客
アンカリング効果とは今回はアンカリング効果なるものについてお話しようと思います。アンカリング効果とは、簡単にいうと最初に提示された条件がその後の判断や思考の基準となる、というもの。日常的によくあるものでは、飲食店や販売店などでもおなじみの『...

飲食店の不景気はまだまだこれから。コロナ不況どう切り抜ける?飲食店経営者たちの打開策
近年の飲食店経営者たちとの会話といったら、もっぱらこんな感じです。「客が来ない」「客引きが早い」「赤字続きだ」 うちのお店も実際にコロナ前よりも売り上げは減少しています。残念ながら景気は波を見せつつもまだしばらく低迷し続けると考えています。...

なぜそのお店は潰れたか【Part1】経営難で閉店した7つの個人飲食店、失敗から学ぶ原因 前兆
「あそこのお店、閉めるんだって」私も長年、飲食店を経営しておりますから、こういう残念な話は何度も耳にしました。もちろん、高齢、病気、家庭や環境の都合など、致し方なく閉められた方々もいらっしゃいますが、一番多いのはやはり収益の問題です。今回は...

その個人飲食店が潰れた理由【Part2】経営難で閉店した7つの飲食店失敗談。原因 前兆 分析
前回話Part1では、実際に潰れたバー、パン屋、焼き鳥屋、ラーメン屋、の4つのお店の話をしました。【その記事はこちら→なぜそのお店は潰れたか【Part1】経営難の7つの個人飲食店、失敗から学ぶ原因 前兆】人の失敗にも学べるところがいくつも隠...

それ危険度高め!飲食店経営が勘違いしてはいけない3つのバイアス。当てはまったら潰れる危機
飲食店の3年生存率は50%と言われていて、2店に1店が開業3年以内に廃業される時代です。気合十分でオープンし、徐々に勢いをつけてはいくものの、やがてだんだん失速していき、弧を描くように沈んでいく(潰れる)…という飲食店が本当に多いのが現実で...

飲食店のちょっとしたモヤモヤ?「メニューにない料理を頼まれたら作るか断るか?」
飲食店の皆さま、お客様からメニューにない料理を頼まれたら作りますか?とても分かれるところだと思います。先日、ある情報番組で出演のタレントさんが、飲食店でモヤッとした出来事を紹介していました。「食事に立ち寄ったお店で、メニューにとんかつ定食と...

飲食店の失敗SNS第2弾。何気ないその投稿、不快かも!?。飲食店の宣伝・集客方法
情報収集やコミュニケーションのツールとして多くの人の生活の一部となったSNS。飲食店においてもSNSは集客の必須ツールとして活用している方も多いと思います。簡単、手軽にできるのも魅力ですね。ところがあまりの手軽さゆえに、公私混同や集客の逆効...