イベントをやる意味
飲食店がイベントをやるのは集客において大変有効です。
日常の営業とは違う変化をつけることは人の目を引きやすく、また賑わう姿は活気のアピールにもなります。
ただイベントとひとことに言っても目的や内容は様々です。
そのイベントをやる目的を明確にしておかないと、思ったよりお客様が来なかったり、せっかく来てくれたお客様を逆にがっかりさせてしまったり、ただ仲の良いお客様とお店が楽しんだだけで終わったり(いや、これならもう貸切で身内パーティーやったほうがいいですが)、やる意味を成してないケースも多々あります。
イベントをやる=お客様を呼ぶ、ですよね。
「集客」という目的を達成するための、イベントについてお話をしていきます。
タイトルとターゲットを明確にすることで成功率が上がる
イベントを計画する時、必ず最初に設定すべきことが2つあります。
①新規顧客のためか、既存顧客のためか
これからやるイベントは、
・新規客を集めたいものなのか
・既存客への感謝を表したり、再訪を促したいものなのか
誰のために、何のために、を明確にしておきましょう。ここがあやふやだとイベントの内容がブレます。
ハロウィンで見てみましょう。
日本での近年の人気は目覚ましく、昔からあるバレンタインと並ぶ経済効果をもたらすほどの行事となってきたハロウィン。
この時期、とにかくよく見られるイベントがコスプレ、仮装パーティーです。これはおよそ既存客のための内容と言えます。
新規客にとってよほどメリットのあるイベントでない限り、新規客が初めてのお店に仮装でなんて入りにくいですし、そもそも仮装する人はその日に行く場所がだいたい決まっています。
ここを、新規客にターゲットを当てるイベントにするなら、お子様用のちょっとしたお菓子の配布等イベントで主婦層の取り込みを狙ったり、期間限定の魅力的なハロウィンメニューを用意したり、など内容を考えていく必要があります。
②タイトルを設定しておく
そのイベントがどんな趣のものなのかを知ってもらうためにもタイトルは必要です。
クリスマスや周年記念などの季節・恒例行事の場合はイベントタイトルも明確なのですが、それ以外の場合、もちろんお好みのタイトルで良いのですが
“ ご愛顧感謝ウィーク ”
“ 秋の味覚祭 ”
など、お客様がどんなイベントなのかイメージしやすいタイトルの設定をお勧めします。
ただ単に
“ 今週はドリンクサービスしちゃいます! ”
“ ただいま旬の秋刀魚料理がお得ですよー!”
とだけ宣伝して集客を試みることが、決して悪いわけではないのですが、まずはターゲットとタイトルを設定しておくと、店側も計画しやすいうえ、お客様にもより印象付けやすくなります。

どうせやるならお祭り感をアピールしてお客様の高揚感を高めましょう。
イベント内容で他店と差をつける
飲食店のイベントにおいては
・○○円で飲み放題
・新商品のお試し割引価格
・お会計20%OFFキャンペーン
など、価格にお得感をつけることが多いと思います。
実際に人は無料やサービス、期間限定という言葉にとても反応しやすいので有効な方法のひとつです。
ただ、それだけで終わってしまう可能性が高い方法でもあることも認識しておいた方がいいです。
新規顧客獲得の場合は、そのサービスをきっかけに来てもらい、また次も来たいと思ってもらえる他の魅力を伝えることが重要となってきます。
また、オリジナリティのあるイベントもまたその趣を持ったお客様たちには大きな支持を得られます。
音楽や寄席などのパフォーマンス、ワインや日本酒の飲み比べ、試飲会、
お店のコンセプトとは別に、料理教室、育児サークル、占い、ハンドメイドクラブなどの趣味特技に特化したイベントも、お店を知ってもらう宣伝活動のひとつとして大変有効です。

ちなみにレンタルスペースという方法もあります。
スペースが必要な同好会や団体さんに、集会やイベントで使ってもらい、お店を知ってもらうのもひとつの手です。
空いたスペースの収益化!レンタルスペース【スペースマーケット】
登録は無料なのでここに紹介しておきます。
お店のオリジナルグッズ販売などで、ブランディングをはかるお店も増えましたね。デザインが得意な方に参考までにこちらも紹介しておきます。
お店のオリジナルグッズ販売でブランディング!
オリジナルグッズ簡単に作れて販売【ME-Q】
イベントはやり過ぎると新鮮味がなく逆効果
同じようなイベントをしょっちゅうやってしまうと、当然ながら飽きがきます。
わりとこういうお店を見てきましたが、内容にもよりますけど個人的には、月一のペースでも、うーん…と思っています。
例えば、お肉をメインに扱う飲食店によくある毎月29日〔ニクの日〕のセール。
毎月決まった日という明確さが浸透しやすいのは確かですが、大幅なセールだと盛り上がりは期待できるものの通常価格との損得勘定が出てしまい、その日にしか来ないお客様が増えてしまう。
でも、微々たるセールだと「なんだこんなもんか」「どうせ毎月やってるからまたそのうち」…という、おざなり感でメリハリがなくなる。
この塩梅がうまくとれないと、せっかくのイベントなのに、集客としての意味を成さないものになってしまいます。
お客様は、イベントとなると日常には無い新鮮さをささやかにも求めるものです。
自治体イベント、またフェスなど機会があれば参加する

自治体イベント、フェス、お祭り、これらは地域性もあるので、一概に参加できるものではない場合もありますが、地域活性化のために事業者を募ってイベントを開催している自治体は多いです。
地域によっては参加するにあたって、商業組合や商工会や商店会などの加入が必要であったり、参加するための諸条件や誓約があったりしますが、いち店舗でやるイベントよりもはるかに規模が大きいので、プロセスはとても大変ですけど絶大な宣伝効果と収益が見込めます。
人の目に触れる機会が多ければ多いほど、当然ながら良い出会いの可能性が高まります。
それをきっかけにお店に来てもらえたり、お仕事を頂けたり、
うちの場合もこれが発展の足がかりになってきた部分が大きいので、機会があればぜひおススメしたい!
地域の自治体、商工会、商店会などの広報やHPで告知や募集していることもありますし、直接聞いてみるのもいいですよ。
樽熟成の新感覚な日本酒はこちら。

最後にちょっと私がお店でも自宅でも愛用しているキッチン消耗品を紹介しますね。
プロ愛用アイテム。ガシガシ使ってもへたりにくく長持ちするダスキンの食器洗いスポンジ。
100均スポンジを買い足すより、圧倒的にコスパがいいのでおすすめです。
こんな記事も書いています。
飲食店の集客方法「タブーなSNS」の巻。
飲食店の集客に「お得なランチ」には要注意。ディナーへの宣伝効果が高いランチとは?