「嫌な酔っ払い」酔っ払いタイプ別、その心理と対処法。飲食店経営者が解説。

「酔っ払いが嫌い…」飲食店経営者から見る、酔っ払いの嫌われる理由と心理。そしてその対処法。 料理人の茶話

酔っ払いが嫌い、酔っ払いは面倒くさい、そんなふうに感じている人も多いと思います。

酔っ払っている人のことが嫌いなのはごく普通のことです。
なぜなら、酔っ払いは無秩序だから。

どういうことかと言うと、人間は普段、感情や本能をむき出しにしないよう理性が働いているのですが、そのストッパー的役割の理性がお酒によって働きが鈍くなり、さらには本能の働きが活発になるからです。そうなると人は秩序の薄い状態になります。
単純に、秩序のある人は、秩序がない人とは付き合いづらいものですから、酔っ払いのことが嫌いなのはごく当然なことなのです。

私は何人もの酔っ払いを見てきた飲食店経営者、ならびにお酒で数々の失敗をした人間の1人でもあります…

お酒は、「人をダメにする」というよりは、
「人間なら誰しもが持つ、我慢や遠慮している部分、こだわり、主張したいこと、欲するものが表に出てくる」ということでもあります。

今回は、そんな酔っ払いのタイプ別に、日頃その人が抱える心理、そして酔っ払いから身を守る対処法をお話していきたいと思います。

なぜ酔っ払うと日常の言動と変わるのか

集客の妨げにもなり得るウザい常連客とは?常連客で賑わうお店

まず、なぜ酔っ払うのか、酔っ払うとなぜ日常とちがう言動になるのかを解説します。

アルコールは通常の飲食物とは違い、少量は胃で、そして小腸上部から吸収されます。他の飲食物より吸収が早いのです。

吸収されたアルコールは血中に入り肝臓で分解が始まるのですが、すぐに全部はできないため、多くのアルコールはそのまま血液とともに、脳や全身の臓器に送られます。

脳においてはこんなことが起こります。

①理性をつかさどる場所(大脳新皮質)がまず最初にマヒします
理性の働きが鈍りはじめ、体感的には軽い酔い心地です。

理性のストッパーが外れると
②本能や感情をつかさどる場所(大脳辺縁系)の働きが活発になります
日頃、抑えられていた喜怒哀楽の感情が出やすくなったり、理性的な行動ができなくなってきます。
声や身ぶりが大きくなったり、スキンシップ、秘密にしてた話、大胆なグチが出てきます。

そして、ここからはちょっと深くなりますが
③知覚や運動機能を調整する場所(小脳)まで進むと、動きに影響が出てきます
ろれつが回らなかったりフラついたり、スマホの操作が円滑にできなくなったりします。カラオケだと歌詞の認識ができなかったりテンポが大きくズレたりしますね。

さらに、
④記憶の中枢である場所(海馬)まで進むと、今起きている出来事を記憶できなくなります
何度も同じ話しをしたり、翌日の「覚えてない…」というやつです。ブラックアウトとも言われます。

ざっくりこんな感じです。③と④はかなりの深酒で、人に迷惑かける確率も格段に高まりますね。

今回は、①と②の時期における言動についての話が中心となります。

酔っ払いのタイプ別にその人の奥を見てみる


なぜ酔っ払うと日常と違う言動になってしまうのかざっくりわかってきたところで、それを踏まえて個人的見解とともに、その人が日頃心の奥底にとどめているものを分析していきます。

陽気になる、よく笑う、楽しくなる人

酔っ払いにはこのタイプが一番多いですね。

とにかく楽しみたい、羽目を外したい、たくさん喋りたい。人が楽しみや幸せを求めるのは当然のことですが、日頃からそればっかはできません。
特に日本人は、真剣な場での “遊び” が不得意な人種でもあります。

個人的には、酔い方としては一番いいかなと思いますが、自分が楽しくなりたいがゆえに、テンションや意思の違う人を巻き込むなどのウザ絡み・ダル絡み、悪ふざけや周囲の迷惑を顧みないという厄介さも付きものだったりします。

濃厚なスキンシップ、口説いたり下ネタが始まる人

次に多いのがこのタイプです。

性欲や触れ合いたい気持は誰しもが持つ本能ですが、食欲など他の生理的欲求に比べると、日頃から表立って欲することができない(隠さなきゃいけない)欲求でもあることから、理性が欠けた時の開放度も高めなんじゃないかと考えます。

男性のほうが多い印象を受けますが、女性でも決して珍しい話ではないです。

個人的な見解としては、今パートナーがいないからとか、その時たまたま人恋しい気分だったとか、状況的な要因はあんまり関係なさそうに思いますね。やる人は酔っ払うたびにやります。
「そういう人」ということでしょう。

人間らしいと言えば人間らしいのですが、やっぱりみっともなく映ってしまうのも事実です。
当人のパートナーや家族だったら一番見たくない姿かもしれませんね。



説教、怒る、喧嘩する人

人間関係や、環境、社会への不満、辛さ、そして小さなイラ立ちまで、日頃からコツコツ溜めてしまっている人です。

考え方を変える、違う角度から見る、逃げる、趣味などで忘れる時間を作るなど、日常的に消化していくことが上手くできないんだと思います。

そんなストレスの風船(風船自体のサイズは人による)が、日頃から大きな圧力がかかっている状態で、なおかつお酒によって割れやすくなっているため、ワーギャーと吐いて圧を抜いたり、人とすれ違っただけの摩擦で割れてしまう…というイメージです。

また、日頃も含めすぐ怒る人には、自分は優秀、頭がいい、と思っている人や、正義心が強いという人も多いように感じます。

自分の意見や感覚と一致しないものは間違っている。だから、間違っていることを教えてやる、正す。という、ちょっと偏った正義ですね。

正義と言うと聞こえが良いですが、正義には悪意がないのが厄介で、
自分の言動を振り返らない、または多角的な視野に乏しい、ということに気付かない限り、なかなか難がある性です。

怒りっぽい人へ。人間関係が壊れる前に試みたいアンガーマネジメント・怒りのコントロール

泣く人

前述の怒る人と心の中身はちょっと似ていて、それが泣くという形で現れます。

涙にはストレス物質が含まれていて、泣くという作業は、「ストレス物質を排出する=ストレス解消」の効果があるため、実は人の心身にとって良いことでもあるんです。

特に大人になると、子供のように “心身に負荷がかかったらすぐ泣く” ということができないので、酔っ払って理性がなくなったときに人目もはばからず泣いてしまう…

これについては、泣かせておける環境なら、もうそのまま泣かせときましょう。涙はずっとは続きませんし、涙を流すと少し気が軽くなるものですから。

日頃から、ストレスの根源とは関係のなく、映画など見てあえて泣いてみるだけでもストレスの溜まり具合は違いますから、そうできるといいんですけどね。

ココナラでお悩み相談、カウンセリング、占いも!
1分以内に完了!無料会員登録はこちら


自慢、高慢、威圧的な人

自分が上だと示すことで優越感を得る…というのも確かにそうなんですが、

このタイプの人たちって日頃から、自分よりも魅力に長けている人や、そういう人が現れることに、常に恐れや劣等感を持って生きているんですよね。

「人から魅了される人間でなければ」という脅迫概念とも言えるプレッシャーを抱えているんです。

このタイプは、一見、成功してそうに見えるお金持ちや権力者でもあんまり関係ない。
日頃から自分に対する自信が足りていない、もしくは “自分は自分、人は人” という考え方に乏しく、自分なりの勝手なカーストを作っている人ですね。

弱いものイジメをしてしまう人にこういうタイプが多いようです。

ウォーターサーバーのように注いで飲める!ソムリエ厳選のワインはこちら。
パリで大人気の新しいワインの楽しみ方:BiBoViNo(ビボヴィーノ)

酔っ払いへの第一の対処法は、とにかく「自分を守る」こと

はっきり言って、
すでに酔っ払ってしまった人にピシャリッ!とやる対処法となるとちょっと難しいです。

理性をなくした人はある意味 “無敵状態” でもあります。
無敵の人にピシャリと攻撃しようとすれば、理不尽であろうと跳ね返ってきて、もっと労力を消費させられる可能性が高いのです。

なので、とにかく自分を守るため の方法を考えます。
「受け流す」
「相手にしない」
「去る・逃げる」
「(お店だったら)店員に対応を求める」
「警察を呼ぶ」

が、その時できる対処法になります。

まぁ結局それだけかよ…ってなりますよね。
しかし、多くの酔っ払いたちを対応してきた私の結論としても、無敵状態の人をどうにかしようとするより、いかに自分を守るか、を考えることが得策と考えます。

それともうひとつ。

人に嫌われるような酔っ払いを擁護するわけではないのですが、こうやって酔っ払いの奥底を見ることによって、家族や近しい人なら無敵状態でない日頃から、何かケアできることがあるかもしれません。それもひとつの対処法と言えます。

お酒を飲んだときに出る姿がその人の本性…
間違っていなくもないですが、
秩序を守るために理性で抑えている日頃の姿もまた、本当のその人であるのに間違いないのです。


私もこれを書きつつ自分に言い聞かせ、ストレスを溜めこまない日常を送れるよう、また、理性を吹っ飛ばしすぎないよう、美味しく楽しくお酒を飲みたいな、と思います…

最後に、私のお酒の席の必需品を紹介おきますね。
ヘパリーゼって小瓶のドリンクタイプの方がポピュラーなんですけど、特に女子は人前でグイッとオヤジみたいにやるのは抵抗ある人もいますよね。(私の周りのオンナたちは全く気にしない人ばっかですけど)
いろいろ試した中で、バッグの中に携帯できるこの錠剤タイプがレギュラー選手になっています。
私はこれを飲むようになってから、酔いの回りが穏やかになり失態が激減しましたよ。笑
二日酔いもだいぶ軽減されるので、翌日が仕事の時はこれがないと逆に不安で…。




こんな記事も書いています。
居酒屋、バーの「迷惑に気付かない常連客」マウント、ナンパ、ケンカ、飲食店経営者の悩み



ちょっと困るお客様あるある。飲食店視点の対策も含めて紹介します。接客、集客対策に!


モテるホステスのずるい接客テクニック「お願い上手」がお客様の心を掴む心理とは?飲食店版


匿名、顔出し不要、チャット形式OKで気軽にお悩みを相談!
心理資格保持者のカウンセラー在籍【Unlace】
料理人の茶話
ワシヲ タカコ

筆者 ワシヲ タカコ
食生活アドバイザー 薬膳食育師 メンタルケア心理士
飲食店経営はじめ多種多様な食のお仕事をしています。
そのため更新は不定期、コメント欄もありませんがご質問等はお問い合わせよりお気軽にどうぞ。
ここでは飲食店の経営、集客、接客、顧客心理など、長年の経験から得た現場目線のノウハウを紹介しています。

飲食店経営ココロビズ
タイトルとURLをコピーしました