飲食店の経営にまつわる記事全般。顧客心理から考える、実践的経営ノウハウを紹介しています。

飲食店テロ・迷惑行為なぜやる?目立ちたい人の本当の心理とは?バイトテロ・電車内の喫煙など
度々大炎上となるバイトテロ 飲食店テロの動画。いやいやもっとありますよね、ハコ乗りなどの危険運転、他人へのイタズラなどの動画。自ら動画にあげなくても、電車内でタバコを吸ったり、公道で花火を打ち上げる、なんてのもありますね。
比較的、...

賢い人が自然とやっている“居心地の良い接客会話術”基本まとめ。傾聴テクニック。飲食店経営
今回は雑談やコミュニケーション会話を有する接客においての会話術のまとめです。
会話、接客の手法においては自身の飲食店経営の経験からいろいろと書き連ねてきましたが、今回は『結局これが基本』という、会話の基本のまとめを解説します。
...

未経験からの飲食店開業は無謀?実際に未経験で開業した飲食店経営者が解説します。
時々、頂く質問です。「飲食店勤務の経験がないが飲食店を開業してうまくいくだろうか」「他の飲食店で修行してから飲食店を開業するべきか」
最近もうちのお客様から同じような話を聞きました。外国人のお客様で、ゆくゆくは母国の料理でお店を出す...

飲食店が潰れる前兆に直面!閉店・廃業させないための集客術(弱い紐帯の強み)
前回は、『弱い紐帯の強み』(紐帯=ちゅうたい※後に説明します)という社会的ネットワーク理論を中心に潰れそうなお店について解説しました。飲食店の潰れる前兆、飲食店経営者が警戒すべき危機的なシグナルなど。
飲食店が潰れる原因には様々な背...

潰れる飲食店の前兆、放置すれば閉店に!お店を潰すある現象と経営者の特徴(強い紐帯・弱い紐帯)
以前、潰れる飲食店の前兆について記事を書きました。それは、お客様など外野から見て前兆と捉えることができるお店の様子をピックアップした記事なのですが、(ちなみにその記事はこちら→潰れる飲食店のその前兆。現役経営者が実際に見てきた潰れるお店の...

飲食店経営者はネガティブのほうがいい?ネガティブを味方につけて成功経営者になる。
今回は最初にざっくり言いますと、飲食店経営においてネガティブな人のほうが向いているのではないか?という話をしようと思います。
私事ですが、私の周りの飲食店経営者さんたちの性格を見ていると①どちらかと言えばネガティブ②ポジティブを装っ...

飲食店集客方法「脱・普通のお店」お客様に選んでもらえるお店作り
家族やお友達など、誰かと食事に行こうとするとき、こんな会話ありませんか?
「どこ行く?何が食べたい?」「うーん、なんかガッツリいきたい気分だなぁ」「私はお肉が食べたいな」
こんなふうに候補が出ると、それをベースにお店を探します...

お客様に、いいね!お得じゃん!と思わせるアンカリング効果のテクニック。飲食店経営、集客
アンカリング効果とは
今回はアンカリング効果なるものについてお話しようと思います。
アンカリング効果とは、簡単にいうと最初に提示された条件がその後の判断や思考の基準となる、というもの。
日常的によくあるものでは、...

飲食店の不景気はまだまだこれから。コロナ不況どう切り抜ける?飲食店経営者たちの打開策
近年の飲食店経営者たちとの会話といったら、もっぱらこんな感じです。「客が来ない」「客引きが早い」「赤字続きだ」
うちのお店も実際にコロナ前よりも売り上げは減少しています。残念ながら景気は波を見せつつもまだしばらく低迷し続けると考え...

なぜそのお店は潰れたか【Part1】経営難で閉店した7つの個人飲食店、失敗から学ぶ原因 前兆
「あそこのお店、閉めるんだって」私も長年、飲食店を経営しておりますから、こういう残念な話は何度も耳にしました。
もちろん、高齢、病気、家庭や環境の都合など、致し方なく閉められた方々もいらっしゃいますが、一番多いのはやはり収益の問題で...

その個人飲食店が潰れた理由【Part2】経営難で閉店した7つの飲食店失敗談。原因 前兆 分析
前回話Part1では、実際に潰れたバー、パン屋、焼き鳥屋、ラーメン屋、の4つのお店の話をしました。【その記事はこちら→なぜそのお店は潰れたか【Part1】経営難の7つの個人飲食店、失敗から学ぶ原因 前兆】人の失敗にも学べるところがいくつも...

それ危険度高め!飲食店経営が勘違いしてはいけない3つのバイアス。当てはまったら潰れる危機
飲食店の3年生存率は50%と言われていて、2店に1店が開業3年以内に廃業される時代です。
気合十分でオープンし、徐々に勢いをつけてはいくものの、やがてだんだん失速していき、弧を描くように沈んでいく(潰れる)…という飲食店が本当に多い...