記事内に広告を含みます

『○○になったら警戒せよ』潰れる飲食店の前兆と特徴。意外と気付きにくいある現象と経営者の心理。

飲食店の彼女・奥様の心配ごと。お付き合い、営業、接待という遊びの免罪符。会食。 接客術 関連記事

以前、潰れる飲食店の前兆について記事を書きました。
それは、お客様など外野から見て前兆と捉えることができるお店の様子をピックアップした記事なのですが、(ちなみにその記事はこちら→潰れる飲食店のその前兆。現役経営者が実際に見てきた潰れるお店の前兆とは?)

それを見てくださった方から「経営者側から警戒すべきシグナルはあるか?」というようなご質問を頂きました。

あるにはあるんです。

もちろん、売り上げの減少や稼働率の低下という、わかりやすい警戒シグナルはありますが、それではちょっと当たり前すぎるので、今回は『意外と気付きにくい現象』と『よくある経営者の心理』この2点について深堀っていこうと思います。

廃業に至るには様々なケースがあります。
一概に「これが原因です」というのは難しいのですが、お店が潰れていく背景として一番よくあるパターンから『潰れる前兆』を解説していきます。

①飲食店で起こる、危険なある現象とは

飲食店の接客。笑顔の魔法。接客態度で味まで悪く感じるお客様の心理。みんなが笑顔になる

まず、飲食店で起こる警戒すべきある現象について解説します。

これは私が常々言っていることなのですが、それは、
お店に来るお客様が同じような団体、同じような顔ぶればかりになる…ということ。
ひとまずこれが黄色信号です。

といっても、これは特に珍しい現象ではないので赤ではなく黄色(注意・警戒)信号としています。
お客様たちにもブームや環境の変化がありますから、一時期に顔ぶれが偏ることはあります。

同じ顔ぶれが黄色信号であることについて、こちらの記事でも詳しく解説していますので今回は詳細を割愛します。よろしかったらこちらをご覧ください。『常連しかいない店は潰れる?集客の妨げにもなり得る「うざい常連客」の危険性。


お店が潰れていくパターンとしては、
お客様の来店数が次第に減っていき…
同じ顔ぶれ、限られた常連客だけが残り…
晩年を迎える。
という流れがよくあるパターンかと思います。

その黄色信号をどれだけ早い段階で自覚できるか、という点が死活の分かれ目と言えます。
自覚できずにいればそのまま閉店の一途ということですね。

②お店を潰してしまう経営者の危険な心理とは

私は総体的に見て、前述の現象を経て廃業される経営者たちには2つの共通点があると考えます。

1つ目は、永遠に続けなければならない集客活動を怠っていること

当然です。お客様は入れ代わり立ち代り変化していきます。
去っていくお客様がいるのだから新しいお客様を呼べなければ減る一方です。

もちろん、メニューや接客、その他の環境についても見直す必要はありますが、何よりもまず自分のお店の魅力を発信し続ける基本作業がなければ人々はこっちを見てくれません。
このような基本的な集客活動を怠っているのに、どう集客すればいいのかわからず「店がヒマだ」と嘆いてるだけの経営者は、矛盾していますが結構いるものなんですよ

これに関してはこちらの記事でも詳しく解説していますのでよろしかったらご参照下さい。
客が減った・来なくなった意外な原因「新規客へのアプローチ不足」飲食店の永遠の集客活動


そして、肝心なのが2つ目の共通点。
危機的状況なのに変えることから逃げている人です。

なんだかおかしな話に聞こえますよね。

でも例えば、明らかに体調が悪いのに病院に行かない人っているじゃないですか。
行く時間がないから…そのうち良くなるだろうから…もし重病だったら向き合うのが怖いから…などと現実逃避している状態です。

それと心理は同じようなものです。

危機的状況に目を背けず向き合うことは精神的ダメージを被るので、無意識に自分を守っているわけです。

末期を迎えようとしている飲食店経営者には、この心理状況に陥っている人が意外と少なくないのです。
無意識というだけあって、非常に気付きにくく手遅れになりやすい魔物です。

具体的に言うと、 
よく来てくれる常連客に対し、心的な繋がりから「ずっとお店に来つづけてくれるだろう」という根拠のない安心感を抱く

新規客をバンバン呼びこんでしまったら、常連さんの憩いの場がなくなってしまうかもしれないという不安要素から考える

仲の良い関係者や同業者たちと「最近ヒマだよ」「うちも」「どこも不景気さ」「辛抱強く待つしかないよ」と傷を舐め合ったり、謎の同調心理で “自分だけじゃない” という心強さを得る

このようにエネルギー消費や変化に伴なうリスクを恐れて、できるだけ現状を壊したくない…という思考が主体的に働くのです。

そして、
ヒマな日が増えてどこか焦りを感じつつ…
環境を変えることに消極的になってスマホなどいじっているうちにまた1日が終わり…
あっという間に月日は流れ、手のつけられない状態に。

そんな心理状態に陥りやすい経営者の性格とは

ではどんなタイプの経営者が前述のような心理状態に陥りやすいのでしょう。

日頃から見受けられる言動を4つ、挙げてみました。

1、「閑散期は何やっても無駄」「商売なんてこんなもんだ」と、なんとかなると言い聞かせたり格好つけたりして、大きなアクションは先延ばしにする。

2、常連客主体の営業、または馴れ合いのような営業になる。そのため新規客が来店すると喜びや期待よりも、やりづらさや警戒心または緊張などが先に立つ。

3、ステレオタイプ。固定観念が強いため商品やサービスにマンネリ感がある。新メニューを考えるもどこか既存のものと似ていたり、新たな取り組みにも否定的。

4、同じような場所、同じような人たちといることを好み、いつも同じような会話や行動パターンがある。変化や新しい刺激を好まないので、自分が心地の良い『いつもの』によく身を置いている。

日頃からこんな面がある人は要注意です。

私が強く推奨したい戦略

さて、私は飲食店経営者ですが同業者たちから相談を持ちかけられると必ずと言っていいほどお勧めする戦略があります。

ただし、崖っぷちに追い込まれたときでは遅いので、日頃からの地道な構築が必要です。

『弱い紐帯(ちゅうたい)の強み』という言葉をご存知でしょうか?
これはアメリカのある社会学者が提唱した社会的ネットワーク理論で、近年、日本でもビジネス界隈において注目されているです。

紐帯とは人の関係性を指します。
簡単に言うと、弱い紐帯=顔見知りなどの浅い人間関係を言い、実はこの顔見知りたちとのネットワーク(人脈)が今回のお話でいうところの “変化を恐れず改革に挑むための強い基盤” になるのです。

どういうことかと言うと、
例えば、経営難という崖っぷちに追い込まれたとき、戦術や情報がなければ崖から飛び降りるしか方法がありませんよね。
しかし日頃から戦術や情報を蓄えておけば、飛び降りずに戦うなり回避できる可能性が格段に上がります。
その情報をもたらしてくれるのが『弱い紐帯』の人々との関係なのです。

経営者なら誰しも知っておくべき人脈戦略と言って良いでしょう。

この興味深い社会的ネットワーク理論についてこちらの記事で詳しく解説しています。
飲食店経営に大きな影響を与える仲良し人脈と顔見知り人脈。『弱い紐帯と強い紐帯』について解説

この人脈を制すれば、何時降りかかる困難にも果敢に挑戦できる経営者になれると断言します。
よろしければ参考になさってください。



その他、関連記事はこちらです。よろしければ参考になさってください。

これも危険です。意外と多い『真実を直視したくない経営者』
経営に潜む危険「認知的不協和」を例を踏まえてわかりやすく解説。解消法も紹介します。




入りづらい飲食店にある4つの謎。顧客心理から考える『入りやすいお店』とは?個人店の集客方法




当てはまったら飲食店経営は難しい。失敗する経営者の2つの欠点。飲食店開業前に克服すべし!




タイトルとURLをコピーしました