あなたは誰かを見て「こんな人みたいになれたら…」と思ったことはありますか?
例えば、いつも楽しそうな人、仕事ができる人、やけに人からよく好かれる人…
自分には持っていない魅力を持っている人、また、憧れの有名人や本やアニメのキャラクター。
今回はそんな、自分がなりたいと思う人物に近づける方法を教えます。
結果から言うと、「その人物の真似をする」です。
胡散臭いでしょう?笑
でも、これは脳科学的にも有効とされていているんですよ。
私は普段、飲食店経営についての持論をあれやこれやと書き連ねていますが、
今回は、私が経営するお店のお客さんが、とある理由から実際に「不倫妻になりきった」というちょっと興味深い話を踏まえて、なりたい人の真似をすることの有効性を解説していきます。
不倫妻になりきった主婦の話し

A子さん40代で、結婚生活は20年弱でお子さんもいます。家族は仲が良いのですが、夫婦関係はちょっと冷めている状態です。
ご主人は仕事や付き合いなどでわりと外に出っぱなし、帰宅が深夜になることもよくあります。
実は、浮気の疑惑も今までに何度かあったようですが、これといった確証がなかったのと家族のことはとても大切にしてくれていることから、ケンカはしつつも大ごとに至らず、なんとかやってこれたそうです。
ただA子さん、ご主人の心移りへの不安は絶えずあり、ご主人の帰りが遅い日は寝れなくなってしまったのだとか。
A子さんとしては夫婦関係の再構築を望んでいたのですが、食事や旅行の話を持ちかけてもご主人にはやんわりと受け流されきたそうです。
ご主人の女性の影と、愛情を感じない夫婦生活に、とてつもない虚しさや悔しさに襲われた事もあったけど、ある時、とある不倫ドラマを見てから、A子さんは自分のことがふとバカらしくなったんですって。
ドラマの中のサレ妻(夫に不倫された妻の略)の姿があまりに惨めで情けなくて、それが自分を客観視するように見えたそうです。
そしてA子さん、
そのサレ妻ではない、別の登場人物である“不倫する妻”のほうに焦点を当てて、そのキャラクターになりきることにしたんです。
ドラマの中のその不倫妻とは、おしゃれでキレイで家事も完璧、でも夫婦関係はとっくに破綻していてそれぞれが不倫をしている仮面夫婦。諸事情により離婚はせず、表向きは普通の良き妻を演じている…そんなキャラクターです。
どうなりきるかと言うと、髪型、ファッションなど外観的なもの、
自信を持った堂々とした立ち振る舞いや積極的に外に出かけるなど行動的なもの、
「愛はないが大事な家族」「夫婦でもそれぞれに幸せな人生がある」「割り切った関係は合理的」というクールな口調やスタンスなど、できる範囲で真似たのです。
実際に不倫まではしていないようですが、ステキな人に出会えたらいつしても良いくらいの心持ちとイメージで、その不倫妻になりきったわけです。
するとA子さん、なんと、
いつからかご主人の帰宅時間を気にすることなく朝までぐっすり寝れるようになったそうです。
以前のようにご主人に対して詮索などもしなくなり、ストレスが大幅に減ったと言います。
不思議なことに家事を完璧に仕上げてから出かけることに爽快感すら感じられるようになったのだとか。
そして何よりご主人が、A子さんの出かけ先などを気にする素振りを時々見せるようになったそうです。
ただ確かに、ドラマの不倫妻のようにご主人への愛を割り切ることができたかというとそこまでではなく、ご主人の女性の影に対する不安も完全に振り切れたわけではありません。
しかし、一方通行の愛情で虚しい、プライドも傷つく、でも家族を壊したくない、という現状では、A子さんが心を健やかに保てる方法としてベストだったことに変わりはないでしょう。
真似なんかで本当になりたい人物になれるのか?

A子さんの話のとおり、人は、誰かの真似をしていると中身までそうなってくることがある…という性質は本当にあります。
これは、人が生きやすくするために備わった、社会性の能力によるもの。
例えば、きりっとしたビジネススーツを着ると、デキるビジネスマンになった気がして意欲的に仕事に励んだりします。
そして、スーツ着用の職場でTシャツ&デニムでも魅力的に見えるのはHEROのキムタクだけであって、現実は身なりや言動がその場にそぐわないと秩序・風紀を乱すと非難されるのが人間の世界であります。
人は、そういったコピー能力や順応する力を発揮して社会を成り立たせていく生き物なんです。
付き合う友達によって見た目や雰囲気が変わってくる人、結構いますよね。
もっと言えば、モノマネ芸人さんや役者さんたちには「役が抜けない」なんていう人もいます。
こんなふうに、なりたい人物になりきることで心身共に近づくことができるのは、もちろん個人差はあるにしても案外嘘でもないことがお分かり頂けたのではないかと思います。
例えば、ネガティブ志向で悩んでいたら、ポジティブな友人の振る舞いや口調などを真似していると、ポジティブに考えられるようになったり、
チャラいノリをしてしまう人が上品な人の所作を真似をしていると、言動が落ち着いてきたり、
表情が薄いって言われた人が、家でアイドルになったつもりで歌ったり踊ったりしていると、表情が垢抜けたり。
ポイントは自分に言い聞かせるのではなく、自分がそれになりきって過ごす、ということです。
これはA子さんも言っていましたが、言い聞かせるのは、その行動によって相反する気持ちを押さえ込むことになるので、なりきりの気持ちでいるほうが心的負担がなく、むしろ楽しめさえする、と。
ポーズから入ることで、心(脳)がそれに合わせていく感じですね。
A子さんは不倫妻というちょっと特殊なケースではありましたが、
もし、自分には持っていない魅力を持っている人、こんな人いいなと憧れる人がいたら、その人の真似をすること、ぜひお試しください。

こんな記事も書いています。
ポーズから、堂々と自信に満ちた自分を作る。
客になめられる(涙)なめる客を寄せつけない“堂々ポーズ”教えます。飲食店の接客・集客方法