お通しはいらないんだけど…断れる?お通し代や席料、突き出しについてお話します。

お通しはいらないか?いくらとサーモンクリームチーズのお通し 料理人の茶話

今回は、お通しは断れるのか?そもそもなぜあるのか?などお通しにまつわるお話をしていこうと思います。

また、突き出し、チャージ、チャームなど、お通しの親戚のような料金システムがありますので、そちらも詳しく解説していきます。

お通しだけじゃない。席料、チャージ、チャーム、サービス料…なぞの料金

近年、盛り上がりを見せているお通しの不要論争。しかしお通しがなくても席に座っただけで自動的に発生する料金があるのをご存知ですか?まずその解説をします。

お通し(突き出し) 居酒屋、料理屋、スナックなどで注文の有無に関わらず有料で出される小鉢料理。

お席料 基本的には席の確保の為だけの料金。お通しのようなつまみが伴わなくても料金が発生する。

チャージ お席料を横文字にしたもの。この名称が一番ポピュラーに使われていると思います。

チャーム スナックやキャバクラなどで、注文の有無に関わらず有料で出されるチョコやナッツなどの軽い乾き物。グループ客の場合はひと盛りになっていることもあります。役割はお通しと同じです。

実は、これらには明確な定義がないんです。なので一般的認識で解説しています。

飲食店側でもこの名称と意味合いを混同しているお店も少なくないです。
このシステムを採用しているお店は、どれかひとつを使っていることが大半なのですが、たまにお通し代とチャージ料金の両方を請求するお店があるとも聞きます。

最もポピュラーなのは、チャージという名目でお通しをつけて料金を頂戴しているパターンです。
お席確保に料金を頂くのでお礼に気持ちばかりのお料理を…という意味合いのものです。相場は居酒屋・料理屋などで300~500円くらいが多いですね。
バーのようなお酒がメインでお料理の少ないお店は、チャージ料金500~1000円のみ(お通しなし)、というお店も結構あります。

そしてサービス料は名の通り、奉仕料です。会計に上乗せされることが多く料金設定はお店によって違いますが会計の10%が相場のようです。消費税とも別です。
これと似たものでファミレスによく見られるのが深夜料、それと私はあまり出会ったことがないのですが、一部飲食店では週末料祝日料なるものを設定しているお店もあるようですね。

お通しはいらないんだけど…断ることはできるか?

ネット上では法的論争にまでなっているので、法の見解で突き詰めて言えばお通し拒否はできます

ただ、お通しは慣習 = 当たり前のシステムと認識をしている飲食店も多くありますから「飲み屋にきたら当然だ」なんて言われ余計な揉め事になりかねないですね。

お通しシステム自体は悪い慣習ではなく法にも全く触れません
でもお通し不要派の異議とは「同意なく勝手にだされた料理で金をとられる詐欺的感覚」です。
ですのでお店側が、お客様が入店される前にわかるよう明示すればなんの問題もなく堂々とお通しをだせるわけで、一番理想的かなとは思います。

最近は店先に明示するお店、希望でお通しカットができるお店やお通し自体をやめるお店が増えてきました。この傾向はさらに進むと思います。
ちなみにうちのお店もお席料(お通し1品付き)を設定させて頂いており、店頭と店内のメニュー板にも明示しております。

しかしまだまだ慣習どおり“暗黙の了解”的な認識のお店が多いのは確かですので、確固たるお通し拒否の意思があるのなら、席に着く前までに確認したほうがいいです。どなたも揉めたくてお店に入るわけではないでしょうからね。

お通し、突き出し、先付、何が違うのか?

お通しと突き出しはもともとの意味合いや語源がちがうだけで、現在ではほぼ同じものと考えて問題ありません。

お通しは関東で使われている言葉で、お客様が席について最初の注文をしたとき、その注文ちゃんと通しましたよの意味で出されていた一品小鉢料理。

突き出しは関西で、もともとは前菜の扱いであったため、関東のお通しよりは品数があったり内容も少し豪華なものでした。有無も言わさず突き出すように出したから突き出しと呼ばれるようになったと言われますが諸説はあります。

先付(さきづけ)は、これはコース料理の前菜なので、現在のお通し・突き出しとは別ものです。

お酒を飲まない人にもお通しはでるの?

ソフトドリンクのお客様には出さない、お子さんには出さないなど、お店独自のルールなのでかなりまちまちではありますが、総体的にみるとお酒の有無に関わらず出されるお店のほうが多いと思います。
きっとお席料の意味合いが強いからですね。ちなみにうちもお席料として一律頂戴しています。もちろん中にはドリンクなしの食事だけ、というお客様も時々いますが、お席料を頂戴する旨をお伝えしてお通しをお出しします。

お通しっておかわりできるの?

これもお店によってかなりまちまちですが、私の体感上では対応してくれるお店のほうが多いと思います。基本的に有料で、です。
お通しはその日のお客様の来店数を予測して用意しているので、数に制限があったりすると断られるかもしれませんね。ちなみにうちはちょくちょく言われますが、ほぼ対応します。おかわりって作り手には結構嬉しいものですしね。

【最後に】結局お通しって必要なの?

私も自分のお店でお通しを採用しておきながらも、これから開業などでお通しの採用を迷っている人がいたら、
お通しは無い方が無難って言うと思います。

理由は、有ることに賛否両論で、無いことに批判がない、となれば無いほうが単純にトラブルの元がひとつ減るから…ってだけのことです。「あの店はお通しがないから行かない!」というお客様はそういないと思いますので。

ただですね、お通しに楽しみを見出しているお客様がいるのもまた事実です。賛否両論の “ 賛 ” のほうの方たちです。
ちなみに私自身も飲食店の経営をする前から、お通しはそのお店での楽しみ方のひとつとしていたタイプです。

うちの話をすると、店頭に明示してあるのでお通しに理解あるお客様たちが来られるわけです。
お席料とはいえ、私も少なからず、お客様が選べない料理という認識を持っているので、「お、今日はなにかな?」って楽しみに覗き込んでもらえるようなイメージをしながら作っています。この魚はなに?これどうやって作ってるの?もうそんな季節だね。など、その日のお通しについてひとつ会話が沸く、飲み始めのささやかな高揚感を誘う、そんな小粋な側面もあるのです。

お通しは、決して悪者ではないのでモラルを大事にしつつ残っていってほしいな…と個人的には思う慣習なのです。


こんな記事も書いています。
「酔っ払いが嫌い…」飲食店経営者から見る、酔っ払いの嫌われる理由と心理。そしてその対処法。



食事中のお水はマナー違反?お酒は良いのに水やお茶はNGと言われる理由

料理人の茶話
ワシヲ タカコ

筆者 ワシヲ タカコ
食生活アドバイザー 薬膳食育師 メンタルケア心理士
飲食店経営はじめ多種多様な食のお仕事をしています。
そのため更新は不定期、コメント欄もありませんがご質問等はお問い合わせよりお気軽にどうぞ。
ここでは顧客心理をベースに実践してきた接客・集客・経営ノウハウを現場目線で紹介しています。

飲食店経営ココロビズ
タイトルとURLをコピーしました