記事内に広告を含みます

お酒が強くなる方法はあるか?お酒が強い人のリスクと遺伝子のタイプを知って上手な飲み方を!

居酒屋やバーでの1人飲みで出会いは期待できるか? 料理人の茶話

うちのお客様で、サラリーマングループなんですけど、仲間がみんな酒豪揃いの中、お酒が弱い若い男性がいるんです。
彼は最初の1~2杯ほどお酒を飲むこともありますが、あとはほとんどコーラを飲んでいます。
非常にノリが良く、仲間の酔っ払いたちとの同じようなテンションで振舞えるのでお酒の席にしっかり染まっているように見えるのですが、彼なりに『酒飲みたちとの温度差』を感じているらしく「お酒がもっと強くなれたら…」と時々言います。

それに対し、昭和のおじ様たちは、「吐くまで飲んでりゃ嫌でも強くなる」「全く飲めなかったけど先輩たちに鍛えられたもんだ」という、今となってはアルハラもギリギリアウトな武勇伝を言います。

が、しかし、飲めない人は練習しても飲めません
なぜならそれは遺伝子で決まっているからです。

飲めなかったけど飲めるようになったという人は、もともと飲める人がお酒の作用に慣れていっただけのことです。

ですので結果から言うと、
体質的にお酒が弱い人がお酒に強くなるという方法はないと言っていいです。
卵アレルギーの人がたくさん食べて訓練しても治らないのと同じでむしろ危険です。

ただし、飲み方によって悪酔いや二日酔いを防いだり、お酒の席で上手に最後までお付き合いができる工夫はあります

今回はそんな遺伝子の話から、上手なお酒の飲み方、お酒が強い人が抱えるリスクについて解説していきます。

飲食店の彼女・奥様の心配ごと。お付き合い、営業、接待という遊びの免罪符。会食。

お酒が強いか弱いかは遺伝子で決まる

お酒を飲むと、肝臓でアセトアルデヒドという物質が発生します。
アセトアルデヒドは悪酔いや二日酔いの原因ともなる毒性の高い物質です。

この毒を分解する酵素がいくつかあるのですが、その酵素の働きが悪ければ、お酒を飲んだときに毒が溜まりやすく、具合が悪くなったりします。

その酵素のうちALDH2という物質があるのですが、このALDH2を作る遺伝子によってお酒に強いか弱いかが決まります。

ざっくり説明すると
・NN型=分解能力が高く、お酒に強い
・ND型=分解能力が低く、ある程度飲める
・DD型=分解能力がなく、ほぼ飲めない
となります。

人類はみな、もともとNN型だったものが、人間の遺伝子の突然変異などでND型とDD型がアジアに広がっていったと言われていて、モンゴロイドである日本人はND型とDD型が約半数います。ちなみに黒人・白人においてはNN型しかいません。

もちろん、その中でもさらに、性別、体格、年齢などによっても飲める量に個人差があります。

しかし遺伝子ばかりは鍛えてどうこうなるものではありません
ようするにDD型の人が練習してND型になったり、ND型の人がNN型になる、ということはないのです。

日本人はNN型が約5割、ND型約4割、DD型は約1割と、世界的に見てもND型とDD型が非常に多い人種と言われています。
10人に1人はいわゆる下戸ということになり、お酒を飲む練習なんかしようものなら命の危険にもさらされかねません。

余談ですが、日本人がシメにラーメンを食べたくなるのも、この分解作用が弱いという性質によるもので、それについてはこちらの記事で詳しく解説していますのでよろしかったらご覧ください。
なぜ、しめはラーメンなのか?お酒を飲んだ後、ラーメンが食べたくなる謎。


というわけで、いかに上手に飲むかがポイントとなります。

お酒が弱い人はこの2つを守って上手に飲む

食事中のお酒お水、ワインと水

前述までの話を踏まえて、お酒にあまり強くない人は、お酒に強くなることよりも、以下の2つを守って上手にお酒を飲むことが得策です。

①チェイサー

チェイサー、お水ですね。アルコールの摂取量を物理的に抑えるのです。
“飲んでる感”も損なわないので、お酒が弱い人にはお付き合いの席ではマストと言ってもいいでしょう。
なんなら、お酒が強い人の飲みすぎ防止にも一役買います。

チェイサーというと、スピリッツなどアルコール度数が高めのお酒に添えるもの、というイメージの方もいると思いますが、ビールだろうが水割りだろうがほろよいだろうが、そばに必ずお水を置いておくんです。
飲食店なら頼めばお水は出てきますし、宅飲みならなお手軽に用意できますよね。

ちなみに、私の知人男性にやっぱりお酒が弱い人(そこそこ飲めるが二日酔いが酷いタイプ)がいるのですが、彼は薄めのサワーとただの炭酸水を交互に注文するんです。常に発泡ドリンクのグラスが彼の前にある状態なのですが、なんだかお酒をさくさく飲んでいるようにすら見えるのですよ。笑
6杯飲んでもアルコールドリンクは実質3杯ですからね。

②空腹では絶対に飲まない

アルコールは他の食べ物と違って、早い段階で吸収が始まります。
そのため、まず先に何か食べておいた方が空腹で飲むよりも吸収を遅らせることができます。

もし状況的に何かを食べておくことが難しい場合は、せめてお水をしっかり飲んでおくのでも良いでしょう。

また、何を食べたら良いか、ということには、胃に粘膜を張る油分、アルコールの代謝に必要なビタミン類や糖などが良いと言われますね。チーズやナッツ、果物や野菜、ご飯ものあたりですね。
ただ、それも良いのですが、とにもかくにも空腹や何も食べずに飲むことを避けるのが第一です。


というわけで、この2つはきっちり守りましょう。

そして、それにプラスして自分の適量を知ることができればなお良いです。

事項で解説します。

自分のタイプを知ろう

自分がどれくらい飲めるタイプなのかを知っておきましょう。

お酒に強いか弱いかくらいなら簡単なパッチテストでわかります。

消毒用アルコール(エタノール76.9~81.4%)を含ませたバンソウコウを腕の内側に貼ります。陽が当たりにくく皮膚の色が白い部分ですね。

そして10分後の皮膚の赤みで判定します。

・すぐに赤くなったりはっきり赤くなったら不活性型=飲めない
・うっすら赤みが出たりピンクっぽくなったら低活性型=ある程度飲めない
・変化がなければ活性型=お酒に強い
という結果となります。

少なからず赤みが出たら、自分に適した飲酒量を日頃から観察しておくと良いですね。


もっと詳しく自分のタイプを調べてみたい人は、こんな市販の検査キットもありますよ。
参考までに紹介しておきますね。

お酒が強い人が良いとは限らない。リスクもある。

お酒が弱い人からすれば、NN型、いわゆるお酒に強い人って羨ましく思うこともありますよね。

私もお酒は好きですし、ある程度は飲めますが、強いほうではないのでちょっと調子に乗ると翌日は二日酔いで死ぬことになります。
一緒に飲んでいた酒豪たちが、二日酔いもほどほどに朝から動けていたりすると、お酒に強い人ってホントいいなぁ…と羨ましくなります。

以前、アメリカ人のお客様が「日本人は休みの前日だと積極的に飲めるのが面白い」と言っていたことがありました。なるほど、NN型揃いの国では翌日の仕事を考えて飲酒量を加減するという習慣があまりないのでしょう。
そんなふうに、飲みたい時に気の向くままお酒を飲んでみたい気もあります。

しかし、NN型の人もそれなりにリスクがあります。
それはやはり肝機能障害やアルコール依存症のリスクが高くなるということ。
そりゃそうですよね。分解能力の高さゆえにたくさん飲めてしまうのですから。

アルコールは薬物に並ぶほどの依存率の高さと言われていて、実際、欧米などではアルコール依存症が深刻な社会問題になっている国もあります。

なんならお金もかかりますしね。

そういう側面を見ると、たくさん飲めることが良いこととも言えないわけです。

また、当然ながらNN型の人もお酒を飲めば酔っ払います。
酔えば酔うほど理性が麻痺したり、運動機能に障害が出たりするため、人間関係トラブルや事故などの危険性もはらんでいます。
私は飲食店の経営者ですから、このお酒に関わるトラブルは幾度となく遭遇してきました。
トラブルの多くはお酒に強い人たちによるもの、と断言してもいいほどです

これらを考えても、やはりたくさん飲めることよりも、自分だけの『楽しく飲める量』を認識しておくことのほうが、理想的ということになりますよね。


酔っ払う仕組みと、酔っ払いのタイプについて、以前書いた記事がありますのでよろしかったらこちらも参考になさってください。
「嫌な酔っ払い」酔っ払いタイプ別、その心理と対処法。飲食店経営者が解説。


いかがでしたでしょうか?
上手なお酒の付き合い方のお役に立てれば幸いです。

料理人の茶話
ワシヲ タカコ

筆者 ワシヲ タカコ
食生活アドバイザー 薬膳食育師 メンタルケア心理士
飲食店経営はじめ多種多様な食のお仕事をしています。
そのため更新は不定期、コメント欄もありませんがご質問等はお問い合わせよりお気軽にどうぞ。
ここでは顧客心理をベースに実践してきた接客・集客・経営ノウハウを現場目線で紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました