〔前編〕料理がうまくならない…料理上手になるためのポイントをプロが教えます〔前編〕

〔前編〕料理がうまくならない…料理上手になるためのポイントをプロが教えます〔前編〕料理上手とは 料理人の茶話

私は飲食店経営をしている料理人ですが、料理講師のお仕事を頂くことがあります。
生徒さんには蕎麦や中華まんも作れる上級者から花嫁修業的に始めた初中級者まで様々です。
皆さん、技術レベルは違うものの、美味しい料理を作りたいという意思は共通していて、常に探求心、向上心をもってさらなる高みを目指しています。
そういう意味では初心者も上級者もやることは一緒なんですよね。

今回は、まだちょっと料理に自信が持ちきれない料理初心者~中級者の「料理がうまくなりたい」に、参考になる話を書いています。

前編では「料理がうまくならない原因を知ること」
後編では「原因を踏まえて料理上手に近づくポイント」
をお話していきます。

料理がうまくならない原因を大きく占めるのは単純に経験不足

料理がヘタで… 
どうやったら料理がうまくなるのか…
と、時々相談されることがあります。
話を聞いていると、そう言われる方々に共通しているのは、「そこまで料理をしていない」ということ。

どれほど経験を積めば料理上手になるかは、人や状況によるので数値化できるものではありませんが、確実に言えるのは、期間ではなくて実践数です。
料理歴1年でも週1回程度なのと、料理歴3ヶ月でも毎日やるのとでは、後者の方が上達が早いということです。

さて、料理に必要なスキルは、以下の3つです。
・味の記憶データ数
・触れてきた食材数
・実践数(人に食べさせた回数)
すべて、経験を重ねれば獲得できるものばかりです。

ようするに「美味しい料理が作りたいという気持」と「経験」を重ねていけば着実に料理上手に近づいていくということです。キレイごとでもなんでもないですよ。本当です。
料理がうまくならない…とお悩みの方、どうぞ安心してください。
料理のプロたちだって、みんな平等に通ってきた道ですから。

経験値と見合わないレベルの料理に挑むから料理がヘタだと思い込む

経験値に見合わない料理に手を出せば失敗率は高くなります。
失敗も勉強材料にと前向きになれればいいんだけど、工程が多ければ多いほど、失敗した時の挫折感が大きいものです。

ひらがなしか習っていない一年生が、画数の多い漢字を見ながら書くのと同じです。
一画一画、形を真似して書くことはできるけど、仕上がりは、全体のバランスが悪く、汚い字になります。

料理も工程の一つ一つはさほど難しいものではないんですよ。
例えば家庭料理の代表格、肉じゃがで見ていくと、
・じゃがいも、にんじん、玉ねぎを切る
・肉を炒める
・野菜も炒める
・水と調味料を入れて煮る
・いんげんはスジを取る
・塩茹でして仕上がった肉じゃがに添える

このように作業一つを見ればかなりハードルが低いんですが、具の大きさ、火加減、タイミング、仕上がりの見極めなど、仕上がり全体をイメージしながら円滑に進めなくてはならない、
この部分がまだ未熟だからです。

日頃食べている食事の味付けを気にしていない人は料理が上手くならない

うざいと言われる食通グルメ美食、お寿司を食べる女性

料理上手か料理下手か違いは経験値の差であることは前述までにくどいほどお話してきましたが
“ 日頃食べている食事の味付けを全然気にしていない人 ” というのが少なからずいて、いざ料理を作ろうたって、何で味付けするものか皆目見当つかないわけです。

そういう人たちの話を聞いてるとどうも、料理の味わい方が幼い子供みたいなんですよ。
あ、いやバカにしてるんじゃなくて、食事が幸せなものである原点というか…。

どういうことかと言うと、例えば、焼うどん。
焼きうどんって、大きく分けてしょうゆベース、ソースベースの2つがありますよね。
味付けをあまり気にしない人は、これはソースベースだな、とか思わず、ただ単に “美味しい焼うどん” を食べているんです。

唐揚げとか野菜炒めなんかも、しょうゆ味だな、とか、にんにくがきいてるな、など感じることもなく、ただ美味しい唐揚げ、美味しい野菜炒め、として食べているんです。
そして、何を食べてもだいたい「美味しい!」という表現ばかりです。

ですから、いざ自分で料理をしようと思っても味付けのイメージが全然わかない、と。

そんなタイプの人から聞いたんですけど、
麻婆豆腐が大好きで、ある時、自分で麻婆豆腐を作ろうと思い立ったんですって。
で、味付けはケチャップを使ったそうです…

麻婆豆腐の味も、ケチャップの味も、それぞれ知ってるのに、色味だけで結びついちゃったんですね。

そもそも料理は生きる為にみんなに備わっている技

料理は本来、人間が生きるために、体と心の健やかな人生のために備わっている技ですから、料理上手においても、プロ野球選手のようにごく一握りの人間しかなれないものでは到底ありません。
やろうと思えば誰でもいける領域です。

「料理がうまくならない」と悩んでいる方で、この記事であげたような特徴に思い当たることがあればそこを意識的に変えていくとグッと料理上手に近づくと思います。


それでは次に、料理上手に近づくためのポイントを後編で紹介していきます。

後編はこちら
〔後編〕料理がうまくならない…料理上手になるためのポイントをプロが教えます〔後編〕



こんな記事も書いています。
トロトロの 豚の角煮 は難しい?いえいえ 簡単 なお料理です。



「junijuni」は賞味期限間近やパッケージ変更などを理由に廃棄対象と なってしまう商品を中心にお得な価格でお買い物できる、東京ガスが提案する新しいお買い物の形。売上の一部を寄付しており、お客さま自身が商品毎に寄付先を選ぶことも出来ます。 
訳あり品をお得にお買い物




料理人の茶話
ワシヲ タカコ

筆者 ワシヲ タカコ
食生活アドバイザー 薬膳食育師 メンタルケア心理士
飲食店経営はじめ多種多様な食のお仕事をしています。
そのため更新は不定期、コメント欄もありませんがご質問等はお問い合わせよりお気軽にどうぞ。
ここでは飲食店の経営、集客、接客、顧客心理など、長年の経験から得た現場目線のノウハウを紹介しています。

飲食店経営ココロビズ
タイトルとURLをコピーしました