記事内に広告を含みます

間違いだらけの『にんにく食べた後の臭い消し』時間の経過で消臭方法が変わる!にんにく料理の対処法

: にんにく料理の後の臭い消し。時間によって変わる消臭方法。ねぎ、ニラ、らっきょうなども。餃子。 料理人の茶話

接客業をしていると、たまにいらっしゃるんですよ。
にんにくいっぱい食べちゃいました…という臭いを体から放っている方。

にんにくだけではなく、生のニラ、らっきょう、ねぎなども食べた後は臭います。
自分で気付いていない方も結構多いのでしょう。

実はにんにくの臭いの消臭方法は、食べてからの時間の経過によって対処法が変わるんです。
例えば、にんにく料理を食べた翌日に口臭予防タブレットを食べてもあまり意味がない、など。

今回はにんにく料理を食べた後の臭い消しについて解説をしていきます。

にんにくを食べるとなぜ臭うのか、その理由を簡単に知っておこう

にんにくは
・加熱したものより、生の状態
・細胞を傷つければ傷つけるほど
ニオイ成分がより発生します。

ようするに、生のすり下ろしが1番ニオイ成分が発生し、房(粒)のまま加熱したもののほうがニオイ成分が抑えられるというわけです。

そして食べたものは胃で2~5時間ほど消化作用が行われ、その後、小腸で5~8時間かけて栄養素や水分を体内に吸収し、大腸で15~20時間かけて便となります。

上記の時間には、食品、調理方法、体調などの個人差がありますが、これに沿って臭いの出どころも変わっていくのです。

それでは、摂取後の時間の経過別に、どのような対策が臭い消しに有効か見ていきましょう。

1、にんにくを食べるているときの臭い対策

よく、りんご、リンゴジュース、牛乳やヨーグルトなどの乳製品が良いと言われますね。
これらが有効なのは、にんにくを食べている時です。

これらの食材に含まれる成分が、にんにくのニオイ成分の吸収を阻害したり、分解するなどの作用があるため、にんにくを食べる直前か、食後までに一緒に摂取するのが有効となります。

ようするに、翌日に自分がにんにく臭いことに焦って、一生懸命りんごジュースや牛乳など摂っても意味がないというわけです。

にんにくを食べてから数時間後の臭い対策

食後、にんにく料理が胃に残っている数時間の間は、歯磨きやマウスウォッシュ、フリスクやブレスケアのような清涼タブレットやカプセルがまぁまぁ良いかと思います。

この時間になると、臭いの出どころは、口に残ったカスや胃の残留物からです。

ただ、これらのタブレットやカプセルは消臭作用ではなく、ミント系などの強い香りで少しごまかしてくれる…くらいのものですから、ニオイ成分が消えたり減ったりするわけではないのです。

にんにくを食べた翌日のニオイ対策



翌日になると、にんにくの臭い消しには発汗が近道となります。

この時にはにんにくはもう胃には残っておらず、ニオイ成分はすでに血中に取り込まれ体を巡っていますから、臭いの出どころは呼気や毛穴などになります。

目に見える汗をかいていなくても、体の水分は常に蒸発しているわけですから、ニオイ成分もそれと一緒に放出されているのです。

そのため、まずは水分をしっかりと摂ること。
その上で、スポーツや半身浴、サウナ(は他の人への気遣いを考えて個室がいいですね)など汗をかくことが有効と言えます。

発汗作用の強いバスソルトを紹介しておきますね。
シーボディの入浴剤です。
私は結構いろんなバスソルトを使いますが、発汗においてはこれがぶっちぎりでした。
それこそ、にんにくをよく食べる人や爽快に汗をかきたい人には常備がおすすめです。
ちなみに私の推しはラベンダーです。

楽天ランキング3冠達成 イルコルポ ミネラルバスパウダー

ただし、二日酔いや体調の優れない時に無理に発汗させるような行為はやめましょうね。
くれぐれも水分をたっぷりとることをおすすめします。

実はニラ、玉ねぎ、ネギ、らっきょうなどを食べた後もニオイに注意が必要

実は、ニラ、玉ねぎ、ネギ、らっきょうなど、同類の野菜にも同じニオイ成分が含まれています。

臭い発生の条件もにんにくと同じで、加熱したものより生のもの、細胞が多く傷つけられてニオイ成分が出ます。

ただこれらはにんにくに比べると、加熱によってかなり臭いが抑えられます。
オニオンスライスは臭いがどうしても残りますが、よく炒めた玉ねぎを食べて翌日まで匂いが残ることはないですもんね。

生のニラを使ったニラだれ、玉ねぎのサラダ、薬味のネギ、らっきょうの酢漬け、エシャレットなんかもニオイが残るので、匂わせてはいけない日には、食べる量などご注意ください。


お時間ありましたらこんな記事もどうぞ。
臭い取りを追求した洗濯洗剤。料理人の私が飲食店の油臭さやあらゆる匂い消しに奮闘した結果。

料理人の茶話
ワシヲ タカコ

筆者 ワシヲ タカコ
食生活アドバイザー 薬膳食育師 メンタルケア心理士
飲食店経営はじめ多種多様な食のお仕事をしています。
そのため更新は不定期、コメント欄もありませんがご質問等はお問い合わせよりお気軽にどうぞ。
ここでは顧客心理をベースに実践してきた接客・集客・経営ノウハウを現場目線で紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました