今や、どんな商売においても、集客活動には必須のツール『SNS』
まず、手っ取り早く参考にすると良いのは大手食品メーカーや外食チェーンが多くの消費者に向けて発信するSNSです。彼らは販売促進のプロですから。
とはいえ、これを読んでいる方は、個人経営など中小の飲食店関係者か多いと思います。
大手とちがってターゲットも狭いですし、チェーンとは違うオリジナリティや親近感などの “らしさ” も集客には大切な要素となってきます。
あなたのお店のSNSを見る人『ユーザー』の中には、
現在のお客様『既存客』と、これから出会えるかもしれない未来のお客様『新規客予備軍』がいます。
この記事は、新規客を獲得するための集客においてマイナスになりうるSNS投稿のタブーを解説しています。
なので、既存客の為だけにSNSを使っている方でしたら、この記事はあまりお役に立てないので、どうぞスルーしてください。
既存客、新規客予備軍にとって有益な情報は何か、これを考えながら発信をしていきます。
もちろんそこにはいろんな趣があっていいのですが、今回は、集客の逆効果になってしまうような避けるべき7つの投稿パターンをお話していきます。
①政治、情勢、人種、宗教、時事ネタなどへの意見・思想
特に、トレンドやセンセーショナルな話題はSNSでの反応が良かったりするので、意外にもよくあるケースなのですが、
政治家の不祥事、人道問題、芸能人の不倫、事件、誹謗中傷に対する誹謗中傷など、もしあなたの意見が、大多数の世論に沿った考えであっても、とにかく触れないことが無難なのです。
なんてったって、いろんな人、いろんな思想がありますから。
ユーザーの中には共感してくれる方もいれば、あなたの意見を不快に感じる方もいる、と言うことです。
簡単に言うと、無駄に敵を作らないということ。
そもそもお店とはなんの関係もないネタで敵を作るなんてもったいないですしね。

②お客様や関係者とのトラブル、愚痴、悩み、病み
トラブル、愚痴、悩み、病み…といったネガティブな内容です。
まぁお店のSNSアカウントでこれをやっちゃうのは論外ですけど、たまに見かけるんですよね、微妙な噛みつきかたをしている投稿が。
例えば、
『周りの白い目も気にせずいちゃいちゃするお客様。若いっていいですね』
『今日、料理が遅いって怒られました。丁寧に作るなということかな』
といった感じ。
お店側の正当性をアピールするために、常識ないお客だと言わんばかりネタです。
もうそこは、
『他のお客様に迷惑になる行為は禁止』
『○分ほどお時間を頂戴します』
とでも、書けばよろしいかと。
そして、経営や営業に関する悩みは付きものですが、やっぱりそれも、これから来て欲しい方々にとって必要な情報ではありません。
『人間関係って難しいですね…』
『なんかいろんなことに疲れてしまって…』
『神様が与えてくれた試練…』
重いです。
ユーザーの中には寄り添ってくれる方もいるでしょうから同情や励ましをもらえる事もありますが、ほとんどの人には、ただ単に負のオーラをまとった関係ない話です。
どっか飲みにでも行って発散するか、お客様の目に届かないプライベートなアカウントなどで吐き出してください。
ただし、ネガティブって、時に有効なこともあります。
人って、自虐ネタとか失敗談とかわりと好きなんですよ。
でも、これにはセンスやテクニックが必要で、クスッと笑えるオチがないとただの面倒くさい人になってしまうので、ユーモアに自信がなければポジティブな内容に徹底したほうがいいですね。
③常連さんなどとの盛り上がりショット
お客様との距離感が近いお店にありがちです。
お店の盛り上がりやフレンドリーさを発信したいのでしょうが、実はこれ、新規客の獲得において大きな障害になりやすいのです。
『なんか常連客ばっかの店なのかな』と訪問の心理的ハードルを高くしてしまうからです。
どんなに陽気な人でも、どんなにおしゃべり好きな人でも、人間って誰でも少なからず人見知りの性質を持っているんです。
グループ感、仲間感が見えてしまうと、
自分が行ったらよそ者扱いされないか、もしくは、そもそも新参者は歓迎されない店なんじゃないか、とさえ思ってしまいます。
誰だって転校初日の転校生にはなりたくないですからね。
お店の賑やかさを写真でアピールしたいときは、お客様それぞれが楽しんでる全体像がいいですよ。
言うまでもないかもしれませんが、人物が特定できてしまう写真の場合は特に、SNSへの掲載に必ず承諾をもらいましょう。

常連さんについてはこんな記事も書いています。お時間がありましたらどうぞ。
集客の妨げにもなり得る「うざい常連客」とは?常連客ばかりの店は潰れる?
④特定のお客様に向けたお祝いやお礼
特定のお客様に向けたお祝いの言葉やお礼は、そのお客様に直接お伝えしたほうがいいですね。
『ハッピーバースデー○○様!!』
『△△さん!昨晩はラストまでありがとうございましたー!』
その投稿で盛り上がるのはお店とそのお客様だけですから。
前述③と同じで、特定のお客様との良好な関係性をSNSで発信しても、新規客の獲得において障害になりやすいうえ、とにかく他のユーザーには何の利益もない、見るだけ損な情報です。
⑤同じ内容、多めの頻度
botのように同じ内容の投稿ばかり…たまにありますよね。
ひとつのことを印象づけたいのか、ただ面倒くさいのか。
同じ内容って、見もされず流されるだけで意味がありません。
印象づけたい内容があっても、パターンやスパンを変えるなど工夫しましょう。
頻度も1日1~2回もあれば十分です。
ユーザーのほとんどは、そのお店の情報だけ欲しいわけではないですから、うんざりされないよう、新鮮なニュースを適度な頻度で発信しましょう。
⑥画像がない
もうなんでもいいからと言ったらちょっとあれですけど、なんでもいいので画像はつけましょう。
商品、店舗、スタッフ、メニュー表、看板、ポップ…
もちろんお店に関連するものがベターですが、時には、植物、ペット、風景、趣味のものなんかでもいいんです。
文字だけの投稿ってわりと無機質で、よほどそのお店の情報が欲しいユーザーじゃない限り、スクロールの対象になってしまいます。
画像があった方が圧倒的に目に止まりやすいです。
⑦プライベートアカウントとお店のアカウントを分別できていない

『プライベートアカウントにお店の名前を入れる』
『プライベートアカウントでありながら、そのお店の関係者であることがアイコンや投稿内容からわかる』
別に、このこと自体は問題ないのですよ。ただ細心の注意が必要です。
お店の看板を掲げているという自覚がない、もしくは、いわゆる鍵アカのように限定的なユーザーだけで共有する設定をしていない、ということに危険が潜んでいます。
ようするに、お店の看板を掲げてるにも関わらず、プライベートなアカウントだからと、前述6つのNG投稿をしてしまうということ。
フォロワーが少ないから…
友達くらいしか見ないし…
など関係ありません。
ちょっと大げさに言うと、お店のファンを作ると言うことは、ご自身もある程度のタレント性を意識しなければなりません。
発信するものすべてがお店のイメージになるという責任がある、ということです。
ちなみに、
毒舌だろうが思ったことを言う!自分はこう!というスタンスで、多くの支持者を得ている人も実際にいます。
カリスマなんてそうですよね。
しかしカリスマにはアンチもたくさんいます。メンタルがしっかりしていて発言に責任を持てる人じゃないと務まりません。
まとめ
お店の宣伝としてSNSで情報発信をするには、思ったことや言いたいことを綴る個人の娯楽とは違って、お店の宣伝という『集客戦略ツール』であることをしっかり理解しなければなりません。
お店がSNSで投稿するそのメッセージは本来、お店に来てもらいたい方たち全般に向けたものだと思います。
ユーザーは、自分にとって有益、ハッピーになる情報が欲しいのです。
個人の気持を吐き出したいのか、
お客様にお店の魅力を感じてもらいたいのか、
ここをきっちりと分別してSNSを活用していきましょう。
ちなみに第2弾はこちら!
飲食店の失敗SNS第2弾。何気ないその投稿、不快かも!?。飲食店の宣伝・集客方法
こんな記事も書いています。
飲食店経営は正直言って難しい。それでも利益を出し続けている人の特徴とは?
登録無料!お店の空いた時間を収益化!スペースマーケット
お店を使っていない時間、効率よく必要な人にレンタル!