料理人って意外に、ごはんに何かのせてぱぱっと食事を済ませることが結構あるんですよ。
料理が仕事のせいか、自分のために料理はしないもんでして。
なので、こういうご飯のおともはとても重宝するんです。
私もご飯のおともレパートリーは多いですよ。
超簡単だけど味は太鼓判。ぜひ作ってみてください。
大葉の多量消費に!「大葉の辛味しょうゆ漬け」
大葉って買うと高いんですけど、菜園などで作るとどうして良いか分からなくなるくらい元気に生えてくるんですよね。
今回は私が昔から作っているごはんのおとも「大葉の辛味しょうゆ漬け」をご紹介します。
材料少なめ、超簡単、密閉容器で漬けっぱなし、日持ちは2ヶ月かるくいけます。
大量の大葉に困ったらぜひお勧めします。
大葉の辛味しょうゆ漬けの作り方
材料
- 大葉 約30枚
- しょうゆ 30ml
- みりん 20ml
- 酢 10ml
- コチュジャン 小さじ半分~

上の画像は、大葉以外の漬けダレの材料をすでに混ぜ合わせた状態になっています。
作り方
- はい、混ぜ合わせた漬けダレに、大葉を漬けるだけ!

本当にこれだけでいいんです。
そのまま冷蔵庫にいれて、数日置けばいつでも食べられます。
辛さ加減はコチュジャンの量で調整します。レシピは小さじ半分で、ピリ辛くらいの量です。
個人的にはもうちょい辛いほうが好みなので、自分用は小さじ1杯強入れます。
タレを合わせる時、味見しながら好みの辛さにしてくださいね。


ちなみに上の画像は仕込んでから2ヶ月過ぎたものです。
清潔な密閉容器で、その都度食べるぶんだけ取り出せば、2ヶ月経っても美味しく頂けます。
ごはんのおとも以外にも
わりと塩気が強いのであつあつごはんや、おにぎりに巻くのが一番合うかなとは思います。
お店でもよく、軽めの塩加減の塩にぎりにこれを巻いて、お酒が深くなったお客様にシメがてらお出ししたりしますね。
先日、これを紹介したスナックのママさんがこの大葉の辛味しょうゆ漬けにクリームチーズを巻いて、胡麻をふって、お通しに出してくれました。
濃厚で、酒飲みには最高のおつまみですね。すごく美味しかったですよ!
ぜひお楽しみください。
こちらも料理人の、人気な作り置きレシピ
簡単・しらすの居酒屋レシピ 「しらす香味オイルだれ」作り置きやご飯のお供にも
