バーや居酒屋やスナック…そんな飲み屋さんに1人で行って、
そこのお客さんたちと楽しく喋りたい、
常連さんたちと仲良くなって行きつけのお店にしたい、
なんて思う人は少なくないと思います。自分の場所を開拓していく楽しみ…わかります。
しかしそんな意気込みとは裏腹に、どうも空回りしてしまって煙たがられてしまう人、やっぱりいるんです。
コミュニケーション会話があまり上手ではない人です。
振る舞いはとても社交的・友好的なんだけど、相手からすると
どうも会話が弾まない…
会話に頭を使う…
調子が狂う…
うーんできれば話しかけないで欲しい…
なんて思われてしまう人。
それは、粋なジョークとか、秀逸なネタとか、芸人さんみたいなトーク術がない…というわけではないんですよね。逆に、面白い事を言わなくても好かれる人はたくさんいますから。
結果から言うと、嫌がられてしまう原因の1つに「相手に頭を使わせてしまうこと」ということがあります。
というわけで今回は、飲食店経営に携わる私が実際に見てきた中で、コミュニケーション会話の下手な人の失敗的特徴3つと、相手がなぜ嫌がるのかその理由についてお話していこうと思います。
失敗その①とにかく喋りたい

とにかく喋りたい人、いますね。
自分のことや自分の思ったことをとにかく発言することで社交性を見せる、ちょっと間違ったコミュニケーションです。
私の経験上、コミュニケーション会話が上手くない人の大半にこの特徴があると見ています。
生い立ち、仕事、趣味や好みの話から自慢話までの自分のネタはもちろんなのですが、
それに加えて他の話題に関しても自分の感想、概念、助言、アドバイス…
自分の話をするというのは、誰であっても脳が快楽を感じます。
しかし不毛なことに、自分が思うよりも、人というのは他人の話に大して興味がありません。
自分の話ばかりしようとする人は、相手とのコミュニケーションを育むというよりは、自分が気持ちよくなることのほうが優位になってしまっているので、当然ながら聞き手は面白いわけがありません。
ましてや飲み屋のお客様のほとんどはお酒を飲んでいるのでラフに楽しみたいモードに入っています。そんなときに興味もない話で一つ一つの情報を受け止めることに頭を使いたくないんです。
こちらの記事にも人が好む会話について解説していますのでよろしかったら参考になさってください。
お客様の心理を知る!「お客様が好む会話」で接客を攻略!飲食店経営者の経験談。集客対策
失敗その②ひとつのエピソードが長い
ひとつのエピソードが長い人、話の中にいろいろな情報を詰めてくる人。
例えば、コーヒーについての会話しているとします。
「勤務先が○○駅のほうなんで電車通勤で~
駅のコンビニでコーヒーとタバコを買うんだけど~
同僚とぱったり会ってコーヒーの話に~
その同僚は1日に10杯飲むほどコーヒー好きで~
結局ドトールのコーヒーが一番美味しいって~」
頭に浮かんだ記憶のイメージをそのままたらたらと口にしてしまっている感じです。
話しているうちに何について話そうと思ってたのか迷子になっている人もいますよね。割合、女性に多いように思います。
そもそもその他愛もない情景は聞き手には要らぬ情報です。多くの人は話しの結果を知りたいので、結果に直結する伏線でもない限り、できるだけ省いて簡潔であるほうがベストなのです。
先ほどの例えで言うなら、
「コーヒーにうるさい同僚が、ドトールのコーヒーが一番だと言ってた」
このくらい省略しても十分わかりやすいですよね。
情報が多すぎると頭を使うので、わかりやすくスマートなエピソードの方が好まれるのです。
失敗その③話の流れを汲まない
話しの流れを汲まない。思いついた事を喋りだす。
例えば、みんながプロ野球の話しをしていたとします。
どこのチーム、どの選手、いついつの試合、など好プレーについて盛り上がっているところ、
「昔、横浜スタジアム近くのバーで知らない外国人と朝まで飲んで~」
と話しだされたら内心「???…」となりますよね。
聞き手は、野球の話しに何か結びつくオチがあるのだろうと想定しながらとりあえず話を聞くのですが、どうやらこの話は野球と関係なさそうだぞ…となってくると、頭が少々混乱するわけです。
話し手の方はおそらく、野球というワードに関連づいた記憶が出てきたからそのまま口にしてしまっているのでしょう。
簡単に言うと、調和が乱された状態です。
話し手はどうしてもその話がしたいのであれば、せめて「ごめん、全然関係ない話しになっちゃうんだけど」と話しの内容が変わることを前置きした方が良いですよね。そして話し終わったら「逸れちゃったよね。で、さっき言ってた選手ってさ…」ときっちり話を戻せればまだ良いかと思いますが。
ちなみにちょっとおもしろい本があるので紹介しておきます。
よくある会話術やコミュニケーション本とはイメージが違って、結構気軽に簡単に読めてしまう本なので気負いせず楽しく読めると思います。参考までに。
【おまけの失敗】相手との距離感が計れない
親しい友人同士なら自然とちょうど良い距離感がとれているものですが、初対面やまだ関係性の浅い間柄の相手であれば通常、距離感を読みながらコミュニケーションを図っていくと思います。
会話を嫌がられてしまう人はこれが欠けている人が本当に多いと感じます。
しかもお酒が入ると、さらにこの距離感覚がズレていきます。
そうすると相手から、馴れ馴れしい、図々しい、面倒くさい、と思われてしまう可能性が高くなります。
残念ながらこの光景は至るところで見られるくらいよくある話です。
距離感とは、コミュニケーションの上手な人なら肌で感じとるようなものですが、言葉で説明できる、ある程度の目安はあります。
それは、
・相手が自分に話しかけてくるか?
・自分の話に対して相手が質問をしてくるか?
・自分が話してないときも相手が自分の方を向くことがあるか?
相手にこの3つの振る舞いが見られれば遠くない距離感を示していると考えられます。
しかし1つもなければ自分と相手の間には厚い壁があると思っていいでしょう。
もちろん、それは会話の相性だけが理由ではないかもしれませんが、なにより距離感の縮まっていない相手にまるで友達のように接しては拒絶感が増すのは安易に想像できますよね。
もっと言えば、会話のトーンが違う者同士も気が合いません。
まったりゆるく楽しみたいのに熱く語る人が来たら疲れます。
バカ話で盛り上がっている中、論理的に話されたらしらけます。
女子トークでキャッキャしてるところにおじさんが口を挟んできたらイラッとします。
このように会話のトーンが違う人とのやり取りは非常にストレスになるのでここも注意が必要なところではあります。
ただしかし、距離感が計れる人ならそもそもこういう事態にはあまりならないと思いますが。
「頭を使わない会話」を人が好む理由とは?
人が、頭を使わずに済む会話を好むのには理由があります。
他の記事でも度々言っていますが、実は、脳はものすごくエネルギーを消費する器官なんですね。
そのエネルギーをできるだけ節約するために人は、
頭を使わないこと = わかりやすいこと、ラクしてできることを好む
ようにできていると言われているのです。
わからない話ばかりされたり、長い話、脱線や迷子になる話、急展開する話など、理解に頭を使うような会話は避けたくなってしまう、ということなのです。
ましてや、お酒を飲む場となるとリラックスしたり楽しんだりしたい人がほとんどですから、なおさらのことですよね。
相手との適切な距離感と、端的でわかりやすい言葉で、聞き手の頭に負荷をかけないコミュニケーション会話ができると良いですね。
…と、私も自身に言い聞かせて、今回のお話を締めることと致します。
こんな記事も書いています。
うざい教え魔を質問1つで撃退。教え魔の心理とアドバイスが嫌がられる理由とは?飲食店版
東京医科歯科大学の名誉教授藤田紘一郎先生もオススメ! のむシリカは奇跡の天然水!
テレビCM放送中!【のむシリカ】