記事内に広告を含みます

喫煙可能店にするか全面禁煙店にするか?受動喫煙防止法による飲食店の悩み。喫煙者の性質から考える

嫌われる3つのNG会話 接客コミュニケーション 飲食店経営記事
カフェで会話をする人々

2020年4月より始まった受動喫煙防止法。

飲食店においては大きく分けて、全面禁煙か、タバコの種類や場所を限って喫煙可能にするか、全面喫煙可能にするか、管轄の保健所に申請し所定の要項に基づき実施しなければなりません。

しかし、この受動喫煙防止法の施行とほぼ同時に新型コロナウィルスが世界的な感染拡大となり、各保健所は対応に追われ、受動喫煙防止法による飲食店への対応はやや置き去り状態となっていたところも多いと思います。

現在は店舗に対する実施状況確認に乗り出している保健所もあるようですね。

禁煙店に設定するならば無条件ですぐにでもできますが、喫煙可能店に設定するにはいくつか条件があります。(それについては詳しくは厚生労働省HP【なくそう!望まない受動喫煙】をご参照いただくか、管轄の保健所にお問い合わせください)

私自身、非喫煙者なので公共施設や路上全てが全面禁煙になろうと個人的には大歓迎なのですが、飲食店の業態によっては喫煙との相関が強く、禁煙店にすることでダメージを食らう可能性があります。

今回はお店を喫煙可能にすべきか禁煙にすべきかお悩みの飲食店経営者さんに、顧客心理から考える両方のメリットとデメリットを解説していきたいと思います。
地域柄など環境によって一概ではありませんが、参考になれば幸いです。

ちなみに、現在日本の喫煙者は地域や年代によってばらつきはありますが、だいたい5人に1人くらいで男性のほうが圧倒的に多いです。
過熱式タバコの使用者は喫煙者の半数弱と言われています。

喫煙可能店のメリットとデメリット

■喫煙可能店のメリット
・禁煙の飲食店が増えていく中、喫煙者にとって限られた拠り所になる

■喫煙可能店のデメリット
・20歳未満の方が入れない。すなわち10代や子供連れのお客様を取り込めない
・嫌煙のお客様を取り込めない
・店内にヤニ汚れが付く

年々、禁煙店は増えているので喫煙者にとってタバコが吸えるお店は大変重宝がられます。
さらには飲酒も伴なう場合、食事だけより滞在時間が長くなりますから、タバコが吸えるだけで喫煙者たちの客単価が上がり、それだけではなくリピートの条件にもなり得ます。

実は、飲酒と喫煙は強い相関があると言われています。
私の印象的にも、酒飲みたちの喫煙率は高いし、よく吸う人ほどよく飲む傾向があるように思います
私自身よく飲みに行きますが、お酒を主体に営業するお店は喫煙店が多く、喫煙者と非喫煙者の割合は同じくらいかやや喫煙者の方が少ないのかな、といった感じです。

さらには喫煙スペースが別途設置されているお店より、全面喫煙可能のお店のほうが当然ながら支持されます。

飲食店の彼女・奥様の心配ごと。お付き合い、営業、接待という遊びの免罪符。会食。

禁煙店のメリットとデメリット

■禁煙店のメリット

・嫌煙のお客様に絶大な支持を得られる
・食事がメインのお店では回転率UPが見込める
・店内にヤニ汚れがつかない
・10代の若者や子供連れなどファミリー層を取り込める

■禁煙店のデメリット

・喫煙者のお客様を取り込みにくい

禁煙店のデメリットはこれ一つだけ…といったところでしょう。

これらを鑑みると、食事が主体の飲食店は禁煙店にしてもおおよそ問題ないと考えます。

実際に喫煙可能店から禁煙店に踏み切ったお店は…

私の周囲にも喫煙可能店から禁煙店にしたお店がたくさんあります。
中華料理屋、蕎麦屋、小料理屋、ダイニングバー、立ち飲み屋、居酒屋など、食事を伴なう飲食店が大半です。

さて、なんといっても気になるのは、喫煙可能店から禁煙店に移行したことによる売り上げや稼働率の変動ですよね。

実は、喫煙者の客足の減少は確かに一時的には見らたものの、なんと、どのお店も売り上げはほぼ変わりがないそうです。
詳しく言うと、受動喫煙防止法が施行直後はコロナ禍にあったため、売り上げの厳密な精査はできないのですが、現在は売り上げや稼働率において、禁煙店にしたことのリスクは感じないとのこと。

ゆえに、禁煙にしたお店は総じて『禁煙店にして良かった』と言います。

世の中には喫煙者よりも非喫煙者のほうが圧倒的に多いうえ、これからも喫煙者の減少は緩やかながらも進むと見てよいと思います。なので単純に考えれば喫煙者の来店ロスはそう大きな影響は及ぼさないでしょう。

ただ、非喫煙者であっても一緒に飲食する上司や仕事相手に喫煙者が一人でもいれば、お店選びは必然と喫煙可能店となるためか、実際にビジネス客やグループ客が減ったという声もあります。

そして、喫煙可能店から禁煙店に移行したお店から、喫煙者にまつわるちょっとしたトラブルは時々聞きます。

その中で特に多いのがトイレや建物内の階段やエントランスなどでタバコを吸われてしまうこと。
また、店先に出てお客様がタバコを吸っていることに、通行人や近隣の人から苦情が入ることもあります。

さらには「吸えないなら二度と来ない」なんて喫煙者から憎まれ口を叩かれたという話も聞きました。

ある居酒屋の話では、店主の友人たちが数名で飲食をしにきたときのこと、
他のお客様が引き、一時お店にはその友人グループだけになると、その瞬間を待っていたかのように「誰もいないから今だけ(店内で)吸わせて!」と友人の1人が店主にしきりにお願いをしてきたそうです。
他の友人たちは「またそんなわがまま言って~」とやや静止ぎみの言葉で店主を気遣うも、
店主が渋々ながらも友達の義美で「じゃあ、お客さん入ってきたらすぐ消してね」と許可すると、他の友人たちも、私も、俺も、と一斉にタバコを吸い始めたそうです。

別の立ち飲み屋では、閉店時間を向かえ店頭の灯りを消すと最後まで残っていた常連さんが「閉店時間過ぎたから帰る前に1本吸ってっていい?」と。
これも店主が1本だけならと許可すると、談笑しながら1本吸いきり、まさに数珠繋ぎに2本目に火をつけて結局15分ほど居座っていたそうです。


このように、喫煙者の多くはタバコを我慢することが本当に辛いんです。
吸いたいのに吸えない…そんな時間が長引くと、わがままなアクションをとってしまうこともあります。
我慢が堪えて理性(秩序)がマヒされている状態なのでしょう。

喫煙者の実態

前述のエピソードの喫煙者たちのように、そういった行動をとる人はおそらく
「このくらいなら無秩序ではない」
むしろ、
「自分は気を遣ってやっているから誰にも迷惑をかけていない」
と思っているのでわがままである自覚はないでしょう。
もっと言えば、無意識に吸っていることも珍しくありません。

そもそも、なぜ喫煙者はこんなに、喫煙可能場所に翻弄されるのでしょう。

それはタバコに含まれるニコチンの作用に理由があります。
タバコを吸うとニコチンが素早く体内に吸収され、脳からドーパミンというホルモンが大量に放出されます。
ドーパミンは、興奮、やる気、リフレッシュ、集中力などを高めてくれたりと良い面もあるのですが、依存症にも強い関わりがある報酬系のホルモンです。

タバコを吸うと、ドーパミンによって満足感や高揚感をひととき得ることができます。
しかししばらくしてニコチンが体内から消えていくと、そわそわ、イライラといった不快感や焦燥感などが現われます。
脳が「またあの快感をくれ!」と、不快感という形で体に訴えている状態ですね。

この時にタバコが吸えない環境にいるのは余計にストレスを募らせ、喫煙者にとって大変辛い時間となります。早くニコチンを摂取しないとこの不快感はおさまらないのですから。

そして1本吸うことでまた満足し、ニコチンの減少とともに再び不快感が発生するので、定期的なニコチンの摂取がどうしても必要となります。そのため、喫煙所外でも、歩きながらでも、周りに人がいても、吸ってしまうのです。

でも言ってみれば喫煙って『自らストレスの元を摂取し、ストレスを解消する』という、なんとも切ないループなんですよね。

ただ、タバコのニコチンの中毒性は、実はそんなに高くないと言われています。
なのに多くの喫煙者が禁煙や減煙を難しく感じています。タバコの中毒性のためにやめられないのだと。

私自身、元々は喫煙者だったのでよくわかるのですが、もしタバコをやめてしまったら、
『飲食や人と会う時に楽しめなくなるのではないか』
『手持ち無沙汰になるのではなか』
『気分転換ができなくなるのではないか』
『太ってしまうのではないか』
などと、タバコをやめることを恐れているような感覚になっているんです。
精神的な依存のほうが強いと言ったところでしょうか。

そして、お酒を飲むと少なからず理性が緩み、欲求が活発になる傾向があるため、タバコが吸えない環境では少々わがままな行動になってしまうのでしょう。

禁煙が善、喫煙が悪ではなく、どのような客層を取り込むか

近年、喫煙者がどんどん肩身の狭いご時勢になっていきますが、間違ってはいけないのは、非喫煙者や禁煙店が善、喫煙者や喫煙可能店が悪、ではないんです。

どちらにも正当な権利があり、マナーさえ守ればなんの問題もないのです。

しかし、喫煙者においては前述のように吸いたいという欲に駆られたとき、そのマナーを無視する人が後を絶たないために、悪のように扱われてしまっているんです。


喫煙可能店と禁煙店のどちらにしたらよいかということですが、前述までのことから、食事が主体か、お酒が主体か、がまず選考のポイントになると思います。

そう考えると、お酒が主体の飲食店、特に深夜帯に営業するお店のお客様はゆっくりお酒を楽しまれる方が多いと思いますから、そもそも既存客の喫煙率が高めであるなら、喫煙可能店のほうがいいかもしれないですね。
これはあくまで個人的な見解ですが、喫煙者が全体の2割くらいであるなら禁煙店にしても先々に大きな影響は与えないと考えます。

さて最後に、禁煙の本を紹介します。笑
ご存知の方も多いと思いますが、アレン・カーの『禁煙セラピー』です。

先ほど私は元喫煙者と言いましたが、これは私がスパッとタバコをやめることができた本なのです。
しかも実は私、その時は全く禁煙する気がなかったのに。

当時、禁煙に苦戦していた家族がいて、友人からこの本の評判を聞き「まぁ少しでも効果があれば…」くらいの軽い気持ちでプレゼントしたんです。
ただ、どんな内容なのか興味があったので何気なく読んでみたら、読み終わったときには「べつに吸わなくてもいっか」と、タバコに興味が沸かなくなってしまったという不思議な本です。
ちなみにその家族も我慢なくタバコを手放すことができました。

もちろん、吸いたい方を尊重していますが、もしなんとなくでも禁煙を考えている喫煙者がいましたら、と思い、タバコの話ついでに紹介しておきます。

顧客心理から考える飲食店の経営について、他にもいろいろ書いておりますのでよろしかったらご覧になってください。お役に立てれば幸いです。

ちょっとずるい集客術。繁盛店に見せかけてお客様を引きつける飲食店集客テクニック。


ゴリ押し注意!推されると抵抗したくなる心理から考える販売・誘導テクニック。飲食店集客方法




「嫌なお客さん」ムカつく気持ちを抑える方法。ムカつく心理とコントロール法

飲食店経営記事
ワシヲ タカコ

筆者 ワシヲ タカコ
食生活アドバイザー 薬膳食育師 メンタルケア心理士
飲食店経営はじめ多種多様な食のお仕事をしています。
そのため更新は不定期、コメント欄もありませんがご質問等はお問い合わせよりお気軽にどうぞ。
ここでは顧客心理をベースに実践してきた接客・集客・経営ノウハウを現場目線で紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました