褒められたこと、また、褒めたこと、だれにでも経験あるかと思います。
もしそれがお世辞でも、言った方はお世辞だとバレてないと思ってるし、
言われた方は、お世辞だとわかっていてもそんなに悪い気はしないですよね。よほど手もみが見えてくるようなオーバーなお世辞でない限り。
でもどうであれ、ありきたりな言葉や上っ面を褒めるより、もう一歩奥に踏み込むと、相手の気分を何倍も良くさせる、好印象をもってもらえる、距離が縮まる、そんな言葉やフレーズを今回は3つ、紹介します。
飲食店向けの記事になってはいますが、飲食店と関係がない方でも、接客、人との関わりに、お役に立てると思います。
①あなたをよく見ています…

あなたをちゃんと見ていますよ…
まるでストーカーのようですが、そういう話じゃなくて。
“ 以前の、ちょっとしたこと ” を持ち出すんです。どういうことかと言うと、
「前に、家では焼酎を飲むっておっしゃってましたね。毎日晩酌されるんですか?」
「このあいだ着てたストライプのシャツ、あれとてもステキですよね」
「さっきちょっと目頭押さえてたようですけど、お疲れですか?」
こんなふうに、見ていますよ、気にかけてますよ、覚えていますよ、ということを言うんです。
単純に、お客様のことをよく見ていないとダメなんですけどね。
ほら、よくあるじゃないですか。
たまにしか行かない定食屋さんとかで、たまたま「ご飯少なめで」ってお願いしたら、次に行ったときに「今日はご飯の量、どうされます?」なんて聞かれると、 “ あ、覚えてたんだ ” ってちょっと親近感が沸いて、そのお店の印象が強くなりますよね。
訪問2回目のバーで、店員さんにカクテルを注文したとき「ジンがお好きでしたよね。ご注文のカクテルは、ジンでもお作りできますよ」なんて言われたらその店員さんにホレますよね。
それと同じですね。
でもこれ、絶対的な注意点が2つあります。
1つめは、さらっと一言で済ませること。
「先週は○○をよく召し上がられていましたけど…うんぬんうんぬん、
ああそういえば一ヶ月前はテラス席でしたね…うんぬんうんぬん」
となってしまうと、覚えていてくれたんだぁを通り越して監視の恐怖すら感じます。こわい…
2つめは、関係性をきちんと見極めてから。
顔はわかるけど接したことがない…など、関係性があまりに極浅なのに突然こんなこと言われたら、「いや、いつ見てたんだよ…」ってなって、やっぱりこわい…
せめて、軽い会話を交わしたことがあるくらいのお客様に、さらりと一言、
この塩梅がよろしいかと思います。
②その人を褒めるより、その人の話に興味を示すほうが◎

お客様に限らず、喋っている人をよく見ているとわかるのですが、
自分の知っていることを話しているときは夢中というか、舌がよくまわるというか「教えたい!知って欲しい!」という静かなる熱意を感じます。
なので「よく知ってますね」「○○さんおもしろーい!」という言葉よりは、
「へー!そうだったんですか!」とか「それってこうこう、こういうことですか?」と質問したり、“ 話の内容そのもの ” に関心や共感を示します。
「あなたはそんなことを知っていてすごい」と感嘆されるより「あなたの話は役にたつ」と興味もたれていると感じたほうが、話している人も自分の存在意義が高まるのではないでしょうか。
③容姿を褒めるなら、内面への褒め言葉をセットで
顔や体系、ファッションなどの容姿、表面的なもの…それって見てすぐわかるから褒めやすいじゃないですか。
「スタイルいいですね」「きれいですね」「お若いですね」「おしゃれですね」
でも、その褒め言葉が対象となるお客様たちは、だいたい言われ慣れているもんです。もちろんそれでも言われた時は嬉しいのでしょうが、社交辞令、挨拶みたいなもの、くらいにしか気に止まりません。
そこに、もうちょっと内側を見抜いたような言葉をプラスすると、 もっと印象深くなります。
「その体系を維持するってやっぱり筋トレ続けているんですか?ストイックだなぁ」
「日焼けとか保湿とかお手入れに気を使われるんじゃないですか?」
「いつも意識を高くお持ちなんですね。」
そのお客様の魅力の裏にある、内面や努力も称えるような「もう一言」をつけると、お客様の気分がより高まります。
自分しか知らない意識や労力を見抜き、わかってくれているようで、ただ褒めるよりもグッとくるんですよね。

でももし、 内面や努力も称えるなんてちょっと高度だな…と思ったら、ポイント的に褒めるといいですよ。
「肌がきれい」「笑った顔が可愛らしい」「そのメガネ、オシャレ」「声が渋い」 などなど。
ざっくり大きく、「あなたはステキな人だ!」と言われるより、「特にここが魅力的だ」と具体性があったほうが当然ながら “ よく見ていてくれている感 ” が増すわけですから。
ちなみに、自分を下げてお客様を持ち上げるのは、おすすめしません。
「私なんて何やっても続かないから、あなたのようなスタイルは夢のまた夢」
「カッコいいと何でも似合うから羨ましい。自分が着てもそうはならない」
…これは、言われた方が返事に困ります。
謙遜のつもりかもしれませんが、こうなってくると謙遜ではなくただの自虐ですから、友達のような気心知れた仲ならまだしも、そうでもなければやめといたほうがいいと思います。

どうでしたか?
褒めるより効果的な言葉やフレーズを3つ紹介しましたが、これって逆に自分がやられたらちょっと嬉しくないですか?
人ってみんな、自分のことをわかってくれる人、興味を持ってくれる人に、好印象を持つ生き物なんですよね。
今回は、そんな心理をほんのりくすぐる会話術のお話でした。
こちらの記事にも接客の会話術について詳しく書いています。よろしかったら参考になさってください。
お客様の心理を知る!「お客様が好む会話」で接客を攻略!飲食店経営者の経験談。
モテるおじさんに共通する7つの特徴。中年男性でもモテる人ってこんな感じです。
世界2位の職人が作るパテ・テリーヌの専門店
食卓から、毎日に彩りを。ミートデリニクラウス
